ネットチェックOK
ようやく、ネットチェックがOKとなりました。
回路図側にミスがあって、思ったとおりのネット情報が出ていなかった・・・
という凡ミスがありました。 いやぁ 恥ずかしい。
という凡ミスがありました。 いやぁ 恥ずかしい。
製作例集の方も更新しております。
みなさん、ありがとうございます。
DigiFi 10のUSBヘッドホンアンプとの試聴対決や、すばらしいデザインのヘッドホンアンプが追加になりました。
こうして、皆様にチカラ、活力をもらっているからこそ、次に進められると感じております。
これからも、よろしくお願いいたします。
« 本日の横浜市電 | トップページ | 電子ボリューム基板を発注 »
「電子ボリューム」カテゴリの記事
- ArduinoによるOLED表示機の作り方(ソフトウェア編-2)(2021.02.14)
- ArduinoによるOLED表示機の作り方(ソフトウェア編-1)(2021.02.13)
- Arduino UNOでArduino ProMiniにプログラムを書く方法(2021.02.12)
- ArduinoによるOLED表示機の作り方(ハードウェア編)(2021.02.11)
- MUSES72323コントローラのプログラム変更 ボリューム表示が可能になる?(2021.02.09)
たかじんさん、こんばんは
電子ボリュームも完成に近づいてきた感じですね。
楽しみにしております♪
みなさんの製作例、素晴らしいですね。
ボクが投稿してよかったのだろうか?と今更ながら感じています(笑)
投稿: ハクション | 2013年6月26日 (水) 01時03分
ハクションさん こんちには。
ハクションさんの作例も、味があっていいです。 見上げるようなアングルで空が写っている写真
は、衝撃的でした。 こんな写真の撮り方があるなんて・・・ 勉強になります。
シールドされたトランスも、高級感がありますよ。
投稿: たかじん | 2013年6月26日 (水) 12時32分