PICのROM容量が足りなくなってきた しかし秘策が!
こうなってしまったら最後・・・ 秘策はあるのか! (笑
そうそう、この表示は、MPLABのコンパイル結果でROMやRAMがどの程度使われているかを
視覚的に見せる便利な機能なのです。
すでに、ROMは4096バイト中、4085バイト使用しています。
RAMも、スタックエリアを考えると、まともに動くか不明です。
ここからがプログラマの腕の見せ所。
というのは嘘です。 なんちゃってプログラマの私にはROM削減の腕はありません。
でも大丈夫。
まだ、コンパイラの45日間モードを使用していませんでしたので、ここでONします。
この45日間は、PROモードと同様に、コンパイルが最適化されるはずです。
試しにコンパイルしてみましょう。
こんな具合。 さてさて、これでお尻に火がつきました。
マイコンのプログラムは、本日より45日間で完成しなければなりません。
そうそう、エアーバリアブルさんからVUメータプログラムを参考にさせていただくことを
快諾して頂きました。
ありがとうございます。 コードが高度すぎて、理解できませんが・・・
さて、久々のダジャレもキレが増してきたところで、作業を続行いたします。
« ひっそりと設置 | トップページ | PICのEEPROMの書換え回数制限 »
「電子回路」カテゴリの記事
- ディスクリート・レール・スプリッタ基板を作ってみました。(2023.09.01)
- ダイヤモンド差動アンプの基板(2023.08.03)
- 3Vで動作する最強レールスプリッタ回路(2023.07.17)
- グランドループ GROUND LOOP 解決方法(2023.07.03)
- そうだ電子負荷を自作しよう(2023.06.10)
「マイコン」カテゴリの記事
- PICkit 3のProgrammer-To-Goを試す(2019.01.26)
- PICマイコンの開発環境 × Windows 8.1 は動作しないらしい(2014.07.21)
- IrBerryDACのPICプログラムソース公開(2014.03.13)
- MPLAB X IDE 手ごわい(2014.03.09)
- AppleRemoteの送信コードの謎(2013.11.27)
「電子ボリューム」カテゴリの記事
- MUSES72323 Balanceボリュームの表示機追加について(2022.12.24)
- MUSES72323 バランスボリュームもうじき頒布開始(2022.11.26)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(3)(2022.05.14)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(2)(2022.05.08)
- MN型ボリュームとは(2022.05.03)
コメント