信号源へ影響しにくい整流回路
先日の整流回路は、こんな感じでした。
反転アンプで整流回路を組んでいます。
+INと-IN端子間には仮想短絡(イマジナリショート)が成り立ち、一応-IN端子はGNDと同レベルにはなっていますが、フィードバック抵抗を介して僅かながら整流波形(歪んだ信号波形)が入力へと伝わってしまいます。
入力側へ整流波形が伝わらないようにするには、もう一段アンプをかませるという手段が
ありますが、オペアンプが1つ増えてしまうというデメリットもあります。
もっと単純な構成で信号源へと影響がでない回路はないのでしょうか。
整流回路を反転タイプから非反転タイプへと組みなおすと、こんな回路になります。
実は、整流出力がわずかにマイナス方向へと漏れてしまいますが、そのあたりを許容すると入力側は、反転で組んだ整流回路より高インピーダンスにできますし、フィードバック抵抗も直接+端子へと繋がっていないため、整流波形が伝わる率はかなり減ります。
同じ基板上で電源やGNDを共有している場合は、完全に影響を断ち切るというのは無理です。 もちろんオペアンプを1段追加しても完全にというは無理です。 ですが、殆ど影響がないくらいまで低減するというのは可能かと思っています。
ものすごく細かいことを言い始めると、整流回路なんてやめてレベル表示なんかするな っとなってしまうのですが、可能な限り影響を少なくするという方向性もアリなのではないでしょうか。
とりあえずは、この構成を元にして実験してみることにします。
« 入力信号レベルと出力信号レベル | トップページ | 整流回路部から試作を開始 »
「電子回路」カテゴリの記事
- アキュフェーズ ANCC 歪打消し回路シミュレーション(2)(2024.09.25)
- アキュフェーズ ANCC 歪打消し回路シミュレーション(2024.09.23)
- トラ技10月号に載っていたONKYOの特許を調べてみました(2024.09.14)
- innocent Key さんがエミッタ抵抗レスバッファの検討をされていました。(2024.07.05)
- あのアンプの入力部について(2024.01.20)
「電子ボリューム」カテゴリの記事
- MUSES72323 Balanceボリュームの表示機追加について(2022.12.24)
- MUSES72323 バランスボリュームもうじき頒布開始(2022.11.26)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(3)(2022.05.14)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(2)(2022.05.08)
- MN型ボリュームとは(2022.05.03)
コメント