Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 出力段バイアスの安定化 | トップページ | 廃業してしまうかもしれない »

2013年5月13日 (月)

電子ボリューム 悩み中

週末は、マイコンを調べたりして回路図を書きながら迷っていました。

Vol_01

何となく方針が決まりました。 近いうちに部品集めから始めようと思います。

 

 

  MUSES72320
  PIC16F687
  16文字x2行LCD
  OPAMPにて波形整流 - 入力レベルメータ用(なんちゃってVUメータ)

   

 

マイコン選びって悩みますね。 秋月で売っている中からの選択なのですが、どれも同じに見えてくる。

ピン数さえ足りれば良いとも思うのですが、この辺りのCコンパイラを使ったことがないので、必要なメモリ容量があまり予測できないです。

 

そして、電源部分を一体型にするか、独立するか。 基板の設計としては独立させてしまった方がラクなのですが、一体型の方がトータルとしては配線が少なくすっきりするというメリットもある。

 

自由度は電源独立の方に軍配があがる。 

 

作る人の側にたって考えると、ボリューム基板、電源基板、と2つ買うよりも一体型の方が迷わないような気もします。   難しいですね。    

へんなアイデアがうかんできて、電子ボリュームをこうやって使う人は少ないだろうなって思うところはあるのですが、とりあえず、実験してみて実現可能かどうかを検証しなければなりませんから、ゆっくりと進めていきたいと思います。 

 

期待はしないでくださいませ。 

   

ところで、VUメータなんて付けたら音質は劣化しちゃうんじゃないかってご心配の方もいらっしゃるかと思います。 その辺りは、少し考えがありまして・・・  実験して確かめます。

 

 

 

 

« 出力段バイアスの安定化 | トップページ | 廃業してしまうかもしれない »

電子回路」カテゴリの記事

マイコン」カテゴリの記事

電子ボリューム」カテゴリの記事

コメント

電子ボリュームですか!
私も電子ボリュームを多用していますが、これからも電子ボリュームを使いたいところがあるので待っています。(予約します!)
HPA-12は本当に素晴らしかったので、期待せずにはいられません。

VUメータもあれば楽しいです。音質低下にならないなら是非欲しいです。でもボリューム程度にLCDは必要なのでしょうか?設定とかに使うのですか? 音量だけなら場所も取らないので7セグのLEDでも良いのかと。

電源に関しては一体型が簡単でいいのかな。別々だと配線するのが面倒ですね。HPA-12でそう思いました。VUメータやLCDの電源は別回路になるなら別基板でも良いと思います。省スペース化したい時に使わない機能の場所は無い方が良いです。純粋に電子ボリュームだけの基板が希望です。

いっぱい一方的な希望ばかり並べてしまいました。すみません。
参考程度に留めておいてください。

楽しみにしています。

aizzak さん こんばんは。

LCDのなんちゃってVUメータは、こんな感じです。
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=4pvstaKy4MI

イメージですよ。 あくまでも。

これに、ATT値を常時表示しておくか、ボリュームを変更したときだけATT表示させるかは、まだ決めていません。

電源一体型基板にするかどうか、やっぱり悩んでます。 

あとはIRリモコン対応ですかね。  ヘッドホンアンプに使う場合はいらないでしょうけど、パワーアンプに
使うときにはリモコンがあるとやっぱり便利です。
もうひとつはまだ内緒です。

利便性と見た目の楽しさを追求したいです。  

音質の方は、試してみてからのお楽しみということで。 いまひとつだったら別の策を考えます。 


電子ボリュームときいて飛び出して来ました。
私もMUSES72320を使った電子ボリュームを開発していますが、僕の悪い耳でも味付けがない素敵な子だと思っています。
恋ですかねこれ?

凄く簡単に動くかわい子ちゃんですが、僕は基板設計ができないので詳しい方と組ませてもらって開発しました。
最終的に、高品質なプリアンプになればよいなと思っています。
正直機能を盛り込みすぎた気もしますがw面白いものが作れますよ、この子。

http://www.youtube.com/watch?v=SCYpJmTAcJE&feature=youtu.be

僕のテスト中の作例ムービーです。
参考にはとてもならないとは思いますが、置いときますw

リセットさん はじめまして。

もっ もしかして 北鎌倉電子工作同好会 のCrossOverプロジェクトの方ですか?

いろいろ調べていた中で、今、一番楽しそうな電子ボリュームの開発を行なっているんじゃないか
と思っています。 

MUSES72320には恋をする方が続出とききます。 きっと恋でしょうね。


私の方はまだまだ音も聴いていないですし、配線も終えていない状態です。 ソフトもこれからという
感じですね。 

製作過程で参考にさせていただくこともあるかもしれません。 よろしくお願いします。


はい、CrossOverプロジェクトのリセットです。
素敵な評価ありがとうございます!嬉しいです。
まだ色々とソフトの細部に手をいれている所で、なかなか完成しません。
これは私の悪癖ですね。趣味であるからこそ細部に凝りたくなります。
期限がなかったら、いつまでも開発し続けるんでしょうねw

頂いた評価に値する成果が出せるよう頑張ります。
ありがとうございます。

確かに、ソフトウェアは凝りだすとキリがないかもしれません。 特にPCソフトは永遠にバージョンUP
していきますよね。

Appleのリモコンもいい感じですね。 あのリモコンってNECフォーマットだったとは、知りませんでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電子ボリューム 悩み中:

« 出力段バイアスの安定化 | トップページ | 廃業してしまうかもしれない »

サイト内検索(new)

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31