Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 純A級フルディスクリートヘッドホンアンプを発表してから | トップページ | 外出さきから電源ONが認可 »

2013年5月21日 (火)

ボリュームの実験基板の進捗 5%

現在、電子ボリューム基板は、一切ボリュームとは関係なく、なんちゃってVUメータの整流回路とマイコン、LCDの部分からとりかかっております。 

Vol01

しばらくぶりにマイコンのプログラムを書いていますが、準備含めて2日間やっとLCDに文字がでたところ。
 

タイマー割り込みや、AD変換など、まだまだ書かなければならないことがあってVUメータ表示までも長い道のりとなりそうです。 

 

メータ部は文字表示ではなくバーグラフなので、sampleコード改造ではなく、ちゃんと書かないとなりません。  webサイトをあれこれ探すと何か似たようなものが見つかるかもしれませんが、人のコードを読むのもあまり得意ではないので、コツコツとやっていくしかないですね。 

MUSES72320のコントロールはいつになることやら・・・・

 

シリアル出力はSPIのH/WをPICマイコンが持っているのであまり心配していません。

 

今回の開発ステップは、

 1 なんちゃってVUメータ動作確認

 2 メータ用整流回路の悪影響の確認 (NGだったら別の案を考える)

 3 MUSES72320の動作確認 (ちょっぴり悪だくみを)

 4 IRリモコン対応の動作確認

 

まあ、こんな感じでしょうか。 残りの8割はソフトウェアが占めるのでブログに書くことは減ってしまうかもしれませんね。  いちいちコードをブログへ載せても誰も読まないだろうし。

 

そもそも人に見せられるほどソフトウェアは得意じゃないのです。

 



« 純A級フルディスクリートヘッドホンアンプを発表してから | トップページ | 外出さきから電源ONが認可 »

電子回路」カテゴリの記事

マイコン」カテゴリの記事

電子ボリューム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ボリュームの実験基板の進捗 5%:

« 純A級フルディスクリートヘッドホンアンプを発表してから | トップページ | 外出さきから電源ONが認可 »

サイト内検索(new)

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31