MUSES72320を使ったキットなど
今まで調べたものをまとめておきたいと思います。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06469/
秋月電子 MUSES72320 電子ボリュームキット 4200円
バッファ:オペアンプ別売り 表示なし
http://easyaudiokit.hobby-web.net/bekkan/E-VOL/E-VOL.html
藤原さんの高精度電子ボリューム 5400円+800円(7seg表示)
ディスクリート構成のバッファ
AEDIOさん EVR-3 電子ボリューム・フラットアンプ 21000円
バランス版 42000円
バッファ:オペアンプ
完成品。 表示なし。 使用部品はかなり凝っている。
http://www.horae.dti.ne.jp/~delphin/delphin_index/shoppu.html
EV-72320コントローラIC 3500円(コントローラのみ)
LCD表示機能あり。
秋月が一番安いですが、JRCで推奨している高級オペアンプMUSES01を使おうとすると、3500円プラスされて7700円となります。 まあ400~500円のオペアンプでも使えますので、そうすると5000円以内の価格にはなりますね。 ただしどうやってもボリュームの値の表示がないのがネックです。
そうすると藤原さんの7segLEDオプションとセットで6200円が一番安いですね。
EV-72320コントローラ+MUSES72320(秋月2500円)で6000円が最安値となりますが、配線全てをユニバーサルで作るとなるとちょっとした技術が必要になります。 また表示のLCDの値段も含めるとやっぱり藤原さんが安い。
まあ、細かく書くと、キットとして部品が全て揃っているものもあれば、主要部品のみでトランジスタや抵抗は別途用意するものなどありますから、この価格だけで足りるという意味ではありません。
北鎌倉電子工作同好会 でCrossOverプロジェクトとしてMUSES72320を使ったプリアンプを作っていますね。 Arduino を使って少し高度なことをやっているようです。
Bluetoothで遠隔操作。 素晴らしいですね。 現在、進行形!
私も、負けずに・・・ のんびりしてますが。
一応、これら先行している方々と出来るだけ内容がかぶらないようにちょっとした機能を付ける予定です。
まあ、自分が欲しい機能をつけるだけですので皆さんのご期待にこたえられるか分りませんが、
電子工作の基本は、作って楽しい、使って楽しい。
だと思っています。
« 外出さきから電源ONが認可 | トップページ | ソニー仕様 門外不出 の特製ハンダとは »
「電子回路」カテゴリの記事
- アキュフェーズ ANCC 歪打消し回路シミュレーション(2)(2024.09.25)
- アキュフェーズ ANCC 歪打消し回路シミュレーション(2024.09.23)
- トラ技10月号に載っていたONKYOの特許を調べてみました(2024.09.14)
- innocent Key さんがエミッタ抵抗レスバッファの検討をされていました。(2024.07.05)
- あのアンプの入力部について(2024.01.20)
「マイコン」カテゴリの記事
- PICkit 3のProgrammer-To-Goを試す(2019.01.26)
- PICマイコンの開発環境 × Windows 8.1 は動作しないらしい(2014.07.21)
- IrBerryDACのPICプログラムソース公開(2014.03.13)
- MPLAB X IDE 手ごわい(2014.03.09)
- AppleRemoteの送信コードの謎(2013.11.27)
「電子ボリューム」カテゴリの記事
- MUSES72323 Balanceボリュームの表示機追加について(2022.12.24)
- MUSES72323 バランスボリュームもうじき頒布開始(2022.11.26)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(3)(2022.05.14)
- MUSES72323バランスボリューム基板 進捗(2)(2022.05.08)
- MN型ボリュームとは(2022.05.03)
コメント