純A級フルディスクリートヘッドホンアンプを発表してから
純A級フルディスクリートヘッドホンアンプを発表してから1ヶ月を過ぎました。
大変、ご好評をいただいておりまして、この間だけで基板は25枚ほど出荷いたしました。
初版の30枚の完売に3ヶ月近くかかったことを考えると、相当な勢いです。
ありがとうございます。
メールでも完成報告を数名かから頂きました。 みなさんに高評価をいただいておりまして少し安心しました。
初版当時よりずいぶんと円安がすすみ、基板を同じコストでは製造できなくなってきましたが、この勢いでご購入していただけるのであれば、枚数を増やして、頒布価格を据え置きできると考えています。
これからもよろしくお願いいたします。
まあ、この基板で利益を出そうとはしていなかったので、当初からギリギリの価格設定だった訳ですが、まさかこんな一気に為替の影響を受けて基板製造価格が変動するとは思っていませんでした。 ちょっとびっくりですね。
それにも増して、勤め先の会社が円安の影響をまったく受けず業績悪化の一途を辿っているのにもびっくりです(笑 3連続でボーナスなしとか、本当は笑っている場合じゃないのですが・・・
一時帰休による週休3日や週休4日の日々で、体は怠ける方にはちゃんと順応するようです。
アベノミクスとかで、給料が上がっている会社って本当にあるんですか? って感じです。
昨年の今頃、会社が一時帰休になって時間が余ったので、ぺるけさんのFET差動ヘッドホンアンプを作って、このブログを始めたのがきっかけです。 少し面白いものでも作れれば良いなって感じでディスクリートヘッドホンアンプの設計をしてみたのが、HPA-12の起点になっています。
残念ながら、回路的には面白い部分がなくなってしまったのですが、このアンプの奏でる音楽の方はなかなか楽しめると思います。
このブログ記事を書いている最中もヘッドホンでお気に入りの音楽を楽しみながら作業をしています。
今は、作りたい基板がいくつかあるのですが資金面で厳しく、なかなか勢いに乗れないでいますが、のんびりといきたいと思います。 サラリーマン人生、あせっても仕方がない。
そうこう言っているうちに、MUSES72320が届きました。
1個2500円なんて高価なIC、久しぶりに買うなぁ~
そうそう、このIC、SSOP-32pinなのですが、安い変換基板は28pinしかありませんでした。 4本ほど足がハミ出ていますが、ここは、プアマンの腕の見せ所です(笑
« VUメータとは | トップページ | ボリュームの実験基板の進捗 5% »
「ヘッドホンアンプ」カテゴリの記事
- 3.5mm 4極コネクタの怪(2020.09.02)
- ヘッドホンの鳴らしにくさ選手権(2020.08.16)
- 新ヘッドホンアンプHPA-1000用の電源基板について(2020.04.19)
- HPA-1000の歪率を計測(2020.04.12)
- HPA-1000の動作電流と感想(2020.04.09)
Thanks for another wonderful post. Where else could anybody get that type of information in such an ideal way of writing? I have a presentation next week, and I’m on the look for such information. louis vuitton monogram canvas http://louisvuittonlondon.blogspot.com/
投稿: louis vuitton monogram canvas | 2013年5月27日 (月) 09時38分
ええーっと ルイズ ヴィトンのバッグに高圧の護身機能でもいれるって話ならお手伝いします。
その場合、現在重なっているマークの「L」と「V」を離してください。 Lマークを+50kVにチャージ、VをEARTHにします。
最低でも50mm程度離さないと放電して危ないです。
出来ればLをHに変えてもらえるとHigh Voltageの表示となり周囲に危険を知らせるせることができます。
ご検討ください。
投稿: たかじん | 2013年5月27日 (月) 12時16分
純A級フルディスクリートヘッドホンアンプのバイポーラ入力版を作りましたが、2点ほどお尋ねします。
部品は部品表に書かれているもので作りました。
・スイッチオン数秒でリレーがカチッと音がしますが、その時にヘッドホンからポップノイズ(音自体は小さいです)が出ます。オフの時も出ます。何か部品が壊れた可能性がありますか?
・電圧のことですが、電源回路のR80(8.03V)とR81(-8.03V)になっていますが、R14(6.22V)・R15(-7.38V)とR64(6.20V)・R65(-7.38V)とアンバランスになっています。各部の電圧チェックは回路図に掛かれている数値に近いものになっております。
何が原因として考えられますか?
DCオフセットも調整してあります。
音に関しては、ノイズもなく問題ありません。
よろしくお願いします。
投稿: ペンギン | 2013年11月17日 (日) 12時45分
ペンギンさん
R80の両端で電圧を測ると2V近くあるということでしょうか。
この抵抗値が2.2Ωなら。電流が1A近く流れていることになります。
正常時は約200mA程度なので、流れすぎによる電圧降下と思われます。
最終段TRのvbe、ドライバ段のvbeのバラつき、または1N4148の4直列
のVfのバラつきなどにより、アイドリング電流が増えている可能性があります。
最終段のアイドリング電流は1ラインあたり40~50mAが正常な数値です。
対処方法としては、最終段のエミッタ抵抗を2.2Ωから3.3Ωや4.7Ωに
変更する方法や、R16、R66を10Ωから0Ωへと小さくする方法があります。
それでも下がりきらない場合、2段目の電流を下げる方法もあります。
R15、R65の120Ωを150Ω、180Ωへと大きくすることで、2段目の電流が減り、
結果として、バイアス電圧も減って、最終段の電流が減ります。
投稿: たかじん | 2013年11月17日 (日) 16時01分
たかじんさん、有難うございました。
書き方が悪かったですね。
R80(2.2Ω)の両端で 0.43V
R81(2.2Ω)の両端で-0.43V
です。
電源トランスは頒布して頂いたRコアトランスです。
投稿: ペンギン | 2013年11月17日 (日) 16時29分
ペンギン さん
消費電流自体は大丈夫そうですね。 それでも、整流後は8Vあるのに、
アンプ側のR14などの電源が6Vというのは、どこでロスっているのでしょうか。
抵抗はR80、R81しかないはずです。 その両端では0.43V・・・・
その数値でいくと、R14の電源側は7.5Vはあるはずです。 ちょっと謎です。
R80、R81を1Ωくらいまで下げてみるというのも良いかもしれません。
配線パターンは約2mmで引いているので、1Aや2A流しても、そんなに電圧は
ロスりません。
ちなみに、ポップスは初段の構成によって若干でることがあります。
電源ONタイマーは約2秒ですが、DCオフセットが落ち着くまでには10秒くらい
かかるためです。
特に感度の高いヘッドホンだと、その音が気になる可能性はあります。
気になるのであればタイマー時間を延ばすほうがよいかもしれません。
投稿: たかじん | 2013年11月17日 (日) 20時35分
たかじんさん、お騒がせしています。
基板のパターン図を見たら、電圧測定位置を間違えていました。正常な電圧でした。
思い込みでR14(R64)の電源側を電源回路に近い方と勘違いしてました。
ポップノイズの件ですが、タイマー時間を伸ばすには、どこを変更すれば良いですか?
投稿: ペンギン | 2013年11月17日 (日) 21時27分
ペンギンさん
電圧の件、良かったです。
C85の220uFを330uFや470uFに大きくするか、R84の47kを
82k~100kくらいまでに大きくする方法があります。
電源OFF時にもポップスが聞こえるようでしたら、C85はあまり大きく
しない方がよいかもしれません。 このコンデンサのデスチャージ時間が
延びて電源OFF時のリレー切り時間が延びてしまいます。
R83の10kを8.2kくらいまで小さくすることで、電源OFF検出を早くすることもできます。
投稿: たかじん | 2013年11月17日 (日) 22時01分
たかじんさん、ポップノイズ低減の件、有難うございました。
投稿: ペンギン | 2013年11月17日 (日) 22時41分
初めまして フルディスクリートアンプ、一人暮らしのアパートなので、あらゆるモノを大きくしたくないというので、表面実装部品によって、全体を小さくできないかという課題があります。
ケースもスマートフォンのような薄さは無理でも、持ち運びや収納に困らないくらい小さく
出来ないかなと思います。
パワー的にヘッドホンは無理でも、インナーイヤホンくらいだったら使えるくらいの。11*14*2.7 cmのアルミケースに入るくらいの基板を望みます。部品実装は両面実装でも
片面実装でも構いません。基板サイズは10cm*10cmです。
なかなかむずかしいでしょうか。
投稿: こいち | 2022年9月18日 (日) 10時57分
こいちさん
この回路ではトランジスタよりも電解コンデンサの高さがあり、なかなか厳しいかもしれません。 もう生産が終了になってしまいましたが、ディスクリートで組んだTU-HP02 というモデルは良い音がしていました。
https://www.elekit.co.jp/product/TU-HP02
現行で入手可能のなポータブルヘッドホンアンプで音の良いものは「はんてんさん」のサウンドタイガーシリーズです。 試聴機の貸し出しもあるようですので、一度聴いてみるのが良いと思います。
https://sites.google.com/view/hanten-amp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/sound-tiger
投稿: たかじん | 2022年9月19日 (月) 15時30分