リレーの接点の種類
構造から見てみると、リレーの駆動はAC又はDCを印加するコイルがあり、それが電磁石となってリレーの接点を駆動するようになっています。
ですので、コイルに電流を流していない=OFF時のことをノーマリー と言って、ノーマリーオープン(NO)ノーマリークローズ(NC)という呼び方もあります。 それぞれa接点・b接点と同じです。 呼び方が違うだけです。
中にはラッチ式とって、コイルに流す電流の方向で接点が動くタイプもあります。 これはスイッチを変化させたいときだけ電流をコイルに流し、電流を切ってもスイッチの位置をキープする動作になります。 動作コイルは意外と熱が発生しますので、どうしても熱の発生を抑えたい場合や、電源が落ちてもスイッチ動作を続行させたい場合に使用します。
まあ、オーディオ用でラッチ式を使う事はまずありません。
« 高級オーディオケーブルの定番PCOCC | トップページ | 第5弾始動 純A級ヘッドホンアンプ »
「電子回路」カテゴリの記事
- トラ技10月号に載っていたONKYOの特許を調べてみました(2024.09.14)
- innocent Key さんがエミッタ抵抗レスバッファの検討をされていました。(2024.07.05)
- あのアンプの入力部について(2024.01.20)
- MUSES03がもやはディスコン!??(2023.11.03)
- ディスクリート・レール・スプリッタ基板を作ってみました。(2023.09.01)
コメント