純A級の最終段
現在は、こんな感じになっています。
先日、熱計算をしたのですが、さすがに3パラを密集させると熱の逃げ場がありませんから真ん中を抜いて2パラとしています。
ちょっと帰省していたりと、進み具合が悪かったのですが、エージングが進んできましたので、そろそろ、音のチューニングに入ろうかと思っています。
前回は、とてもわがままな選別が必要でしたので、基本にもどり、選別なしでハムなどを誘発しない構成にしたいです。
それにしても、滑らかで暖かみのある音調です。
アイドリング電流は40mA x 2パラ 触ると、ちょっと熱いと感じる程度。 恐らく50℃くらい。
これなら全く問題ない温度です。
放熱パターンが効いているので、素の計算よりすこし温度が低いです。
« トランジスタの熱設計 | トップページ | 2ポール位相補償 »
「ヘッドホンアンプ」カテゴリの記事
- 3.5mm 4極コネクタの怪(2020.09.02)
- ヘッドホンの鳴らしにくさ選手権(2020.08.16)
- 新ヘッドホンアンプHPA-1000用の電源基板について(2020.04.19)
- HPA-1000の歪率を計測(2020.04.12)
- HPA-1000の動作電流と感想(2020.04.09)
「電子回路」カテゴリの記事
- バランス入出力アンプの検証(2)(2023.03.27)
- バランス入出力アンプの検証(2023.03.25)
- 2023年 生産中のコンプリメンタリで使用可能なパワーMOSFETとドライバ段(2023.03.03)
- バランス入出力のアンプ部を実験してみることに(2023.02.24)
- MUSES03を久しぶりに検索してみたらニセモノが沢山(2023.01.21)
コメント