Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 本日の中島美嘉 | トップページ | HPA-12の動作について(1) »

2013年3月23日 (土)

秘蔵のアンプ回路設計マニュアル

公開しているのでまったく秘蔵ではありませんが、アンプ回路設計マニュアルの方は、当初考えていた項目はほぼ完成しました。

ベースがA1015/C1815フルディスクリートヘッドホンアンプの設計手順から始まっていますので、多少粒度の違いといいますか、記事の内容のつながりなどばらつきがあります。

 

それでも、なんだか本を1冊書いたような気分です。 いや、

本を書くようなことはしたこと無いのですが・・・

今後は、どうするか、特に決めてはいませんが、もう少し基本的なTRの動作などを拡充するかもしれません。

« 本日の中島美嘉 | トップページ | HPA-12の動作について(1) »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

いつも楽しく拝見しています。

この一連のアンプ回路設計マニュアルはまるでどこかの実験キットのように回路の説明とキットの作製があり「勉強しながら作る」を実践させて頂いたようでした。
今でもまだまだ回路への理解度は低いですがたかじんさんのお蔭で多少、なんとなく「回路ってこんな感じで考えるんだ。」と道が見えてきました。

まさに自分には「作って楽しい」「勉強になる」、一粒で二度おいしいそんなHPA-12が付いた回路の勉強でした。
自分の乏しい知識ではこのアンプを昇華させるのは難しいのでHPA-12のマニュアルもアップされることを希望します。

HPA-12これからも愛用していきます。
そしてまた記事を見返して勉強もしていきたいと思います。

これからの記事も楽しみにしてます。

aizzak さん
こんにちは。 ご指摘ありがとうございます。

マニュアルですね。 当初、回路図と実装図、部品表あたりをまとめて
マニュアルとしてpdfを載せようとしたのですが、ここのブログのシステム上、1MBを
超えるファイルがアップロードできないため、バラバラで掲載しているのです。

バリエーションが増えてきたので、余計分かりにくくなってきたようにも思います。 もう少し
整理した方がよいのかもしれません。

それとは別にHPA-12回路の動作の説明があった方がより理解が進むかもしれませんね。
非常に基本的なオペアンプ回路となっていますので、オーディオ回路を勉強するには
調度良いと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秘蔵のアンプ回路設計マニュアル:

« 本日の中島美嘉 | トップページ | HPA-12の動作について(1) »

サイト内検索(new)

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30