Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« トランスの突入電流 | トップページ | 電子工作の安全面に関して(1) »

2013年3月 7日 (木)

これは電流帰還アンプなのか?

昨日のインプレス、AV watchの記事でちょっと不思議に思った方も多いかと思います。

上のwebサイトの説明を読むと、更に混乱すること必至です。

簡単に言ってしまうと、このアンプは本来の意味の電流帰還アンプとは違います
 
ただし、説明していることは正しい面が沢山あって面白いです。

Curr

 

スピーカーのインピーダンスのうねりに対して、いろいろなメーカが様々なアプローチをしてきました。 classAAの説明でも書きましたが、このインピーダンスの山のおかげでスピーカを駆動する電圧と電流の位相や、周波数特性は一致しません。

通常、スピーカは電圧が一定のいわゆる定電圧出力アンプ(普通のアンプ)で音を鳴らしてチューニング(音決め)してるため、このアンプのような定電流出力アンプで鳴らすと、インピーダンスの山の部分(50~100Hzにピークがある)でパワーが沢山でることになり、かなり低音が出っ張ってくる面白い音が聴けると思います。

classAA回路は、電圧と電流の位相がずれているときでも、スピーカが欲する電流を流してあげることで高音質・低歪を狙っているのであって、決して定電流出力ではありません。  したがってスピーカメーカがチューニングした状態から大幅に音が変わってしまうことは無いと思います。

定電流出力のアンプで駆動すると、おそらくスピーカメーカも予期しないくらいの変化がでます。 

むかし、YAMAHAがYST(初期はASTと呼んでいた)という技術でスーパーウーファーや小型のスピーカを作っていましたが、これには「負性インピーダンス」という技術を使いバスレフのポート共振を意図的に強力に出すことで小さい筐体で豊かな低音を実現していました。

バスレフポートの共振点を強力にドライブすることでバスレフスピーカーで低音をモリモリ出すという手法・目的は、このアンプも似ていると思います。

 

PC向けの小型スピーカや、超小型のデスクトップスピーカはどうしても低音が不足気味となりますので、こういった定電流出力アンプで、インピーダンスの山を強力に駆動して低音を増強するというのはある意味、現代の事情に合ってるのかもしれません。

イコライザーを使っていないのに、こんなにドンシャリになるなんて! っと驚くこと間違いなしです(笑

おそらくはスピーカに流れて戻ってきた電流をフィードバックすることからこういう名称を付けたのでしょうけど、電流検出抵抗でSP電流を電圧に変換したものを電圧フィードバックしています。 本当の電流帰還アンプはまったく別モノですから、ネーミングは、もう少し回路を理解してから付けないと恥ずかしいように思います。 小学生の勘違いでしたら許されるのでしょうけど。 

ヤマハは「アクティブ・サーボ・テクノロジー」の略でASTだったような気がします。 電流帰還(カレント・フィードバック)の意味するところはアナデバやリニアテクノロジのアプリケーションノートなど読んで理解してもらいたい所です。 

私がネーミングするなら「スピーカ電流検出アンプ」「電流検出フィードバックアンプ」って感じですかね。

 

一度、音を聴いてみたいです。 超小型バスレフスピーカと相性が良さそうです。

ちなみに、こういった定電流出力アンプは、出力がオープンになると最大限に振幅してしまいますので、このアンプも、リレーでミュートしているときには8.2Ωの抵抗負荷がつながる仕組みになっています。 さらに47Ωの抵抗負荷も常にぶら下がっていて、完全にオープンにならないよう工夫しているのが回路図をみるとわかります。

 

 

« トランスの突入電流 | トップページ | 電子工作の安全面に関して(1) »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

>ネーミングは、もう少し回路を理解してから付けないと恥ずかしいように思います。 小学生の勘違いでしたら許されるのでしょうけど

これは言い過ぎですね。

基本的に、内部の帰還回路が電圧であろうが電流であろうが、アンプ全体で電圧帰還=定電圧出力であれあ電圧帰還アンプ、電流帰還=定電流出力なのが電流帰還アンプというのが正しい。それは教科書にそう書いてある。

opアンプなどで、内部の帰還回路を前段の低インピーダンスで受けるものを電流帰還アンプと呼ぶほうが間違っています。これはopアンプメーカーがそう呼んだだけ。

ならば、あなたは真空管のアンプを電流帰還式真空管アンプと帯びますか?

真空管のメインアンプでは、トランス二次側から初段のカソードに戻すので電流帰還アンプと呼びますか?

電流帰還OPアンプはメーカーがそう呼んでいるだけで、電流帰還じゃない。

アンプの教科書には電圧帰還アンプ(並列式と直列式)、電流帰還アンプ(直列式、並列式)と書かれていて、最近はやりの抵抗を挿入して帰還するのは、電流帰還アンプに分類されています。

あなたが無知なだけですよ。

そもそも電流帰還式アンプという呼び方は、モーター、抵抗、産業用機器、電池などで昔から使われています。出力インピーダンスが変化するものはみんな定電流駆動です。電車も電流式

電車の運転席には、架線電圧と、モーターの電流計の二つしかない。あなたが使っているリチウム電位充電器も電圧でシャットダウンする定電流式でしょう。

小学生とかなんとかはずかしいことは言わないこと。無知なことを恥じてください。

>ネーミングは、もう少し回路を理解してから付けないと恥ずかしいように思います。 小学生の勘違いでしたら許されるのでしょうけど

これは言い過ぎですね。

基本的に、内部の帰還回路が電圧であろうが電流であろうが、アンプ全体で電圧帰還=定電圧出力であれあ電圧帰還アンプ、電流帰還=定電流出力なのが電流帰還アンプというのが正しい。それは教科書にそう書いてある。

opアンプなどで、内部の帰還回路を前段の低インピーダンスで受けるものを電流帰還アンプと呼ぶほうが間違っています。これはopアンプメーカーがそう呼んだだけ。

ならば、あなたは真空管のアンプを電流帰還式真空管アンプと帯びますか?

真空管のメインアンプでは、トランス二次側から初段のカソードに戻すので電流帰還アンプと呼びますか?

電流帰還OPアンプはメーカーがそう呼んでいるだけで、電流帰還じゃない。

アンプの教科書には電圧帰還アンプ(並列式と直列式)、電流帰還アンプ(直列式、並列式)と書かれていて、最近はやりの抵抗を挿入して帰還するのは、電流帰還アンプに分類されています。

あなたが無知なだけですよ。

そもそも電流帰還式アンプという呼び方は、モーター、抵抗、産業用機器、電池などで昔から使われています。出力インピーダンスが変化するものはみんな定電流駆動です。電車も電流式

電車の運転席には、架線電圧と、モーターの電流計の二つしかない。あなたが使っているリチウム電位充電器も電圧でシャットダウンする定電流式でしょう。

小学生とかなんとかはずかしいことは言わないこと。無知なことを恥じてください。

通りすがりさん

業界によって呼び方が異なるケースのひとつかもしれませんね。

パワエレ業界(?)が、出力形式の差異だけで
「定電圧出力を電圧帰還アンプ」
「定電流出力を電流帰還アンプ」 と呼ぶのは知りませんでした。

OPアンプメーカーのひとつが呼んでいるのではなく、OPAMPなどを製造する半導体製造メーカー全般とOPAMPなどを使用するオーディオメーカー、CFA-RFデバイスを多用する通信業界ではこう呼んでいると思います。500MHzを超える高周波アンプではCFA(CurrentFeedbackAmplifier)は独擅場です。

記事はおっしゃる通り言いすぎでした。今見ると恥ずかしです。大変失礼いたしました。


記事中の回路は、定電流出力、かつ、高インピーダンス部への帰還ですが、

定電流出力 x 電圧帰還
定電流出力 x 電流帰還
定電圧出力 x 電圧帰還
定電圧出力 x 電流帰還

の4種類が存在すると思います。
OPAMPメーカーが「**帰還アンプ」と呼んでいるのは帰還形式のみで呼んでいますね。パワエレが出力形式だけで呼んでいるのとは逆です。

また、帰還部のインピーダンスが高くも低くもない中間というのも考えられますし、出力もインピーダンスが中間のもの作れるため、じつは名称の区別は曖昧な部分があるのかもしれません。

この度は大変勉強になりました。
ありがとうございます。

制御系を考える粒度として、アンプ単体でフィードバックが完結しているモデルと、アクチュエータ(モーターなど)をひっくるめてコントロールするケースとに分かれると思うのですが、ことオーディオ関係ではアンプ単体で完結するタイプが99%以上占めています。
ですので、ここでの帰還の意味はアンプ単体(増幅器のみ)での話しになるかと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: これは電流帰還アンプなのか?:

« トランスの突入電流 | トップページ | 電子工作の安全面に関して(1) »

サイト内検索(new)

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30