Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« MOS FETのデータシート | トップページ | DAC付きアンプ »

2013年3月 1日 (金)

ダイオード 順方向電圧対決 FRD、SBD、SIC-SBD

SIC-SBDが高効率(ロスが少ない)と大々的に広告しているので、各種ダイオードのデータシートから抜粋して比較してみました。  

順方向電圧VF-順方向電流IFのグラフです。 高周波スイッチングではなく、50Hz/60Hzを整流するときには、スイッチング速度はあまり関係なく、VFが差となります。 

 

Vf3 

 

ファーストリカバリ代表:
  31DF2(日本インター)  200V 3A 赤

ショットキーバリアダイオード代表:
  31QD10(日本インター) 100V 3A 緑

シリコンカーバイト代表:
  SCS106AG(ローム) 600V 6A 青

 

 

シリコンカーバイトSBDだけは、2.5A付近に温度の影響が殆どないポイントがあります。
またカーブがクロスしているのも面白い。

ショットキーバリアが一番Vfが小さい = 電圧ロスが少ないようです。 

 

 

■結論

50Hzや60Hzの商用電源を整流するとき、もっともロスが少ないのは 

 シリコンのSBD 

であろう。  

 

« MOS FETのデータシート | トップページ | DAC付きアンプ »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダイオード 順方向電圧対決 FRD、SBD、SIC-SBD:

« MOS FETのデータシート | トップページ | DAC付きアンプ »

サイト内検索(new)

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31