ダイオード 順方向電圧対決 FRD、SBD、SIC-SBD
SIC-SBDが高効率(ロスが少ない)と大々的に広告しているので、各種ダイオードのデータシートから抜粋して比較してみました。
順方向電圧VF-順方向電流IFのグラフです。 高周波スイッチングではなく、50Hz/60Hzを整流するときには、スイッチング速度はあまり関係なく、VFが差となります。
ファーストリカバリ代表:
31DF2(日本インター) 200V 3A 赤
ショットキーバリアダイオード代表:
31QD10(日本インター) 100V 3A 緑
シリコンカーバイト代表:
SCS106AG(ローム) 600V 6A 青
シリコンカーバイトSBDだけは、2.5A付近に温度の影響が殆どないポイントがあります。
またカーブがクロスしているのも面白い。
ショットキーバリアが一番Vfが小さい = 電圧ロスが少ないようです。
■結論
50Hzや60Hzの商用電源を整流するとき、もっともロスが少ないのは
シリコンのSBD
であろう。
« MOS FETのデータシート | トップページ | DAC付きアンプ »
「電子回路」カテゴリの記事
- アキュフェーズ ANCC 歪打消し回路シミュレーション(2)(2024.09.25)
- アキュフェーズ ANCC 歪打消し回路シミュレーション(2024.09.23)
- トラ技10月号に載っていたONKYOの特許を調べてみました(2024.09.14)
- innocent Key さんがエミッタ抵抗レスバッファの検討をされていました。(2024.07.05)
- あのアンプの入力部について(2024.01.20)
コメント