DAC付きアンプ
かれこれ25年くらい前に、プリメインアンプにDACを付けたものが、各社から出たことがありました。
当時、DAC付きアンプをデジタルアンプ(デジタル対応アンプ)と呼んでいたように思います。
デジタルって付けると何だか高度な技術を使っていそうなイメージで宣伝しやすいのでしょうね。
田舎では、さほど色々な機種が聴ける環境ではありませんでしたが、1台だけとても印象に残っていたアンプがありました。
ビクター AX-Z911
透明感と、響きの綺麗さ、奥行き方向の表現がすごくよかった。 そういう印象が強く残っています。
先週、椅子や皿を見にリサイクルショップに行ったとき、コイツを見かけてしまい、即、購入してしまいました。 我ながら馬鹿だなと思います。
お店のひと曰く、音はでます。 とのこと。 6000円。 もちろん現状渡し。
家に持ち帰り、早速音だしをすると、確かに音はでる。 しかし。 しかし。
片方のチャンネルからゴソゴソというノイズが僅かに混じって聞こえてくる。
温まってくると、どんどんノイズが大きくなり、音楽を阻害するほどになる。
ボリュームもやられ気味。
先日、友人のアンプを治せたので、今回もどうにかなるだろうとタカをくくったのですが、少々、見込みが甘かったようです。
初段FETを交換。
初段カスコードTRを交換。
初段能動負荷TRを交換。
初段定電流TRを交換。
2段目TRを交換。
2段目カスコードTRを交換。
2段目定電流TRを交換
バイアスTRを交換。
2段目定電流TRを交換
バイアスTRを交換。
バイアスFETを交換。
バイアスIC左右入れ替え。
バイアス温度補償TRを交換。
バイアス温度補償TRを交換。
プリドライバTRを交換。
最終段TRを交換。
ドライバTRを交換。
と、結局、全ての箇所を交換。 もうTRがない・・・ ここまで、約1週間。
ゴソゴソ・ノイズは健在
ゴソゴソ・ノイズは健在
※) インジケータのランプも切れていたので青色LEDで代用。
上の写真がオリジナルの色と違っているのはそのためです。
« ダイオード 順方向電圧対決 FRD、SBD、SIC-SBD | トップページ | AX-Z911修理完了 感動的なA級アンプ »
「電子回路」カテゴリの記事
- バランス入出力アンプの検証(2)(2023.03.27)
- バランス入出力アンプの検証(2023.03.25)
- 2023年 生産中のコンプリメンタリで使用可能なパワーMOSFETとドライバ段(2023.03.03)
- バランス入出力のアンプ部を実験してみることに(2023.02.24)
- MUSES03を久しぶりに検索してみたらニセモノが沢山(2023.01.21)
コメント
« ダイオード 順方向電圧対決 FRD、SBD、SIC-SBD | トップページ | AX-Z911修理完了 感動的なA級アンプ »
はじめまして。9年前の記事へのコメント失礼します。
今さらなのですがこちらの機種 Victor AX-Z911を使用しているのですが
麦球が数か所切れてしまっている状態です。
麦球の規格を教えていただけませんでしょうか?
当方、電気関係は全くの素人ですm(__)m
投稿: taysuya | 2022年10月25日 (火) 01時55分
taysuya さん
麦球の規格はちょっと分かりませんが、15Vを印加して2直列で使っているので、7~8Vで使える玉だと思います。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/5608/
サイズ感がわかりませんが、こんなのはいかがでしょうか。
投稿: たかじん | 2022年10月25日 (火) 21時48分
お返事ありがとうございます。近いうちに入手して交換してみたいと思います。
高度な知識・技術であふれているこちらのブログにしょうもないことお尋ねしてしまいしてしまいすみませんでした。
投稿: tatsuya | 2022年10月26日 (水) 05時02分
tatsuya さん
サイズが合えば良いですね。 フロントパネルを外して玉を交換するのは結構大変だと思いますが、頑張ってください。
投稿: たかじん | 2022年10月30日 (日) 20時12分