Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« ロシアの隕石 | トップページ | 電子ボリューム考察(1) »

2013年2月17日 (日)

オームの法則

Ohm1_2

 
オームの法則は、いつ習ったんでしたっけ? と思うほど基礎的な電気の法則なのですが、とても重要です。
 
目に見えない電気の考えを一気に身近にしてくれたのです。
   
wikiペディアには、面白いエピソードが紹介されています。 オームさん。手柄横取り? 



  電圧(V) = 電流(I) x 抵抗(R)  が基本です。
 

 

しかも単位がとても簡単になっています。
 
    1V = 1A x 1Ω  と表すことができる。
 

 

ついでに、ワットさんも、なかなかやり手です。


  電力(W) = 電圧(V) x 電流(A)  です。 ワットの法則とは呼ばないのが残念。
 
この2つの法則を整理すると下記の式が成り立ちます。 便利帳のようにしておくと計算するのがラクです。 
  
   
 
 
    V = I x R
    I = V / R
    R = V / I 
 
    W = V x I
    W = V^2 / R
    W = I^2 x R


    I = W / R
    V = SQRT(W x R)
    I = SQRT(W / R)

  
 
真ん中の3つの式は、抵抗の電力計算ではよく使いますね。 
1/4Wの抵抗で大丈夫かな? ってときです。  

ちなみにディレーティングは50%以上とっておかないと抵抗はとても熱くなります。
 
 
ついでついでに、コンデンサ(C)とコイル・インダクタ(L)のインピーダンスの式も書いておきましょう。


        インピーダンス
抵抗         R
コンデンサ   1 / jωC
コイル       jωL

 
     j : 虚数単位
     角周波数 ω = 2πf
     f : 周波数
 



L・Cの共振周波数は
 
    f = 1 / 2πSQRT(L x C)
 
Lc1
 
このくらい書いておくと、何かの時に役に立つかもしれません。 
 
 
 

« ロシアの隕石 | トップページ | 電子ボリューム考察(1) »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オームの法則:

« ロシアの隕石 | トップページ | 電子ボリューム考察(1) »

サイト内検索(new)

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31