MOS FETのデータシート
本日は、MOS FET のデータシートを見ていきましょう。
このMOS FETは、オーディオ向けで割と有名なものです。 シングルのSEPPで80~100Wクラスのパワー段に使うことが出来ます。
今までと同様に、一番上に書いてある特徴を読むと、低周波電力増幅用で高耐圧、高順方向伝達アドミタンス とあります。
JFETにくらべると遥かにgmが高いです。 とは言っても、オーディオアンプではMOS FETを増幅段に使うということはまずしません。 ソースフォロアとして出力段へと使うだけです。
なぜかと言いますと、また後ほど書きますが、入力容量がバイポーラトランジスタに比べて非常に大きく、周波数特性を伸ばすことが出来ないからです。
よく MOS FETはトランジスタと比べて高速動作と言われますが、実際には微妙なところです。低速トランジスタよりは高速ですが、高速トランジスタと比較すると同等か少し遅いくらいです。
駆動回路が同じで、リニア動作させるなら一般にバイポーラの方が周波数特性は良くなります。
後述しますが、スイッチング動作させるときはMOSの方が有利になります。
後述しますが、スイッチング動作させるときはMOSの方が有利になります。
さてさて、最大定格では、特に注目するような点はありません。
電気的特性を見ていきましょう。

ここで、重要な項目が出てきました。 入力容量cissです。 この2SK1529はMOSの中では入力容量が少なく、ドライブしやすいFETです。 近年の大電流MOSは、このcissが1500pFを超えることは珍しくありません。
同じ10Aクラスのバイポーラトランジスタの入力容量=Cob+Cibは、おおよそ200~400pF程度ですから、如何にMOS FETの入力容量が大きいかお分かりいただけるかと思います。
では、なぜ入力容量が大きいと良くないのでしょうか。
1.前段(ドライバ段)からみると最終段の入力容量はC負荷ほからなず、発振しやすくなる。
2.大容量キャパシタをチャージしないとゲートへ電圧を伝達できないため動作が遅くなる。
3.キャパシタへのチャージ電流はピーク電流が大きい。 つまり ドライバ段の負荷が重い。
という理由があげられます。 発振を防ぎチャージ電流を低減するためにゲート抵抗を220~1kΩ程度入れることは良くあるのですが、そうすることで動作は更に遅くなります。
1.前段(ドライバ段)からみると最終段の入力容量はC負荷ほからなず、発振しやすくなる。
2.大容量キャパシタをチャージしないとゲートへ電圧を伝達できないため動作が遅くなる。
3.キャパシタへのチャージ電流はピーク電流が大きい。 つまり ドライバ段の負荷が重い。
という理由があげられます。 発振を防ぎチャージ電流を低減するためにゲート抵抗を220~1kΩ程度入れることは良くあるのですが、そうすることで動作は更に遅くなります。
例えば、1kΩと700pFで形成されるフィルタのカットオフ周波数は、約230kHzとなります。
何の工夫もなくアンプを組んだ場合でも500k~1.5MHzくらいの周波数特性を得られるディスクリートアンプにおいて、この周波数は非常に低いと言わざるを得ません。
ゲート抵抗とゲート容量で形成されるポールは、深いNFBをかけようとするとき、無視できないほどの位相遅れを生じさせます。
ちなみにバイポーラTRでの発振止めベース抵抗はせいぜい2.2~10Ω程度。
入力容量を400pFとしても、カットオフ周波数は約40MHzとなります。
最後に、電気的特性の欄外に書いていますが、MOSは静電気に弱いため、取り扱いに
注意が必要です。
ここからは、データシートに書いていない豆知識です。 MOS FETが高速と謳うのは嘘かというと、そうではありません。
オーディオアンプでソースフォロアで使用する場合には、一切、高速性を活かせないのですが、スイッチング電源や、モータードライブ(PWM)では、バイポーラに無いスイッチング特性の
メリットがあります。
一般のバイポーラTRは、キャリアの蓄積といって、駆動電流をカットしても、即座にコレクタ電流が止まらず、少しの時間電流が流れ続けてしまう現象があります。
ところが、MOS FETには、このキャリアの蓄積が構造上存在しないため、ゲートへの電圧が無くなるのと同時にドレイン電流が止まります(※)。 そのため、スイッチングロスが少なく、高速スイッチングが可能です。 スイッチング電源ではこのメリットがとても役に立ちます。
そういう観点とは別に、音質が良いとされていますので、近いうちにバイポーラTRとMOS FETのリニアリティ比較(データシート上)でもしてみましょう。
また、MOS FETは入力インピーダンスが高くドライブしやすいというのは、直流のときの話で、オーディオ信号のように交流をあつかう場合や、スイッチング電源のように高速にon/offを繰返す場合には、入力容量を高速にチャージ、ディスチャージするドライブ能力が必要になります。バイポーラTRはVbe=0.6V以上でONできますが、MOS FETはVgsを6~10V程度かけないとON抵抗を低く出来ないので、駆動電圧も高くする必要があります。
(※)実際には、しきい電圧とゲートチャージ分だけ動作は遅れます。
« アレキサンダー型電流帰還アンプ | トップページ | ダイオード 順方向電圧対決 FRD、SBD、SIC-SBD »
「電子回路」カテゴリの記事
- バランス入出力アンプの検証(2)(2023.03.27)
- バランス入出力アンプの検証(2023.03.25)
- 2023年 生産中のコンプリメンタリで使用可能なパワーMOSFETとドライバ段(2023.03.03)
- バランス入出力のアンプ部を実験してみることに(2023.02.24)
- MUSES03を久しぶりに検索してみたらニセモノが沢山(2023.01.21)
コメント
« アレキサンダー型電流帰還アンプ | トップページ | ダイオード 順方向電圧対決 FRD、SBD、SIC-SBD »
こんにちは
あまり自信はないのですが2点指摘させてください。
ソースフォロワではCgsは1/1+gmRLになるので
ここのカットオフ周波数はもうちょっとましになると思います。
バイポーラパワートランジスタのCbeは数百nFではありませんか?
すごくおおざっぱにだと
Cbe+Cbc=gm/(2 Pi rπ Ft)ですよね?
投稿: hen | 2013年2月28日 (木) 22時00分
hen さん こんばんは。
なかなか鋭い質問ですね。
実は、上記の計算は、あくまでも入力容量とゲート抵抗・ベース抵抗のCRの時定数の計算です。
バイポーラTRのCibはなかなかデータシートに載っていないのですが、Vce電圧依存性があるのと、
一般にCobの3倍~5倍程度の値を示すことが多いです。
面白いのは、MOSのcissは電圧が高い(100V程度)ときの値を記載することが多く、
バイポーラは電圧が低い(10V程度)ときの数値を記載することが多いです。 どちらも電圧が高い方
が入力容量は少なくなります。
おおよそ同じ程度の電流を流せるMOSとバイポーラなら、入力容量は1.5倍から2倍程度容量が違いますが、
まだ許せる範囲かもしれません。 ところが、発振止めとして入れるゲート抵抗とベース抵抗の
差は、10倍~50倍の差があり、こちらがCR時定数の決定的な差になってきます。
MOSを使ってもゲート抵抗2.2Ωや4.7Ωで発振させずに使えれば、ほぼ同等の速度で回路を組むこと
ができるのかもしれません。
投稿: たかじん | 2013年2月28日 (木) 23時50分
以前に書いておられたエミッタフォロワの発振のしくみのとおり
MOSはCgsが大きい分ゲート抵抗を大きくしないと発振しやすいということなのでしょうか?
やっぱりお勉強は難しい・・・
ので今度アンプを組むときは黒田徹さんの作例をコピーしようと思っています。
投稿: hen | 2013年3月 3日 (日) 17時29分
hen さん こんにちは。
MOS FETの発振しやすさは、ざっと3通り考えられます。
1.ドライバ段へC負荷が大きくなり発振しやすい(前段が発振)
2.MOS FETは入力インピーダンスが高く、ゲートまでの配線LとCissで純粋なLC共振回路を形成しやすい
3.大きなゲート抵抗をいれると、今度はCissとゲート抵抗で位相遅れが生じ、NFBをかけたときに位相余裕が足りなくなる
1ペア数千円で買ってきたMOS FETが次々と発振して破壊。。。 結構しょげますよ。
作例があるのでしたら、そこから大きく値を変えない方がよいと思います。
投稿: たかじん | 2013年3月 3日 (日) 18時20分