Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 907修理完了 ヘッドホン出力の実力は | トップページ | ダイアモンド差動回路とは »

2013年2月 5日 (火)

907の躍動感 音楽が弾む感覚は異常

これはヘッドホン出力のお話です。

聴いている最中に鳥肌がたつような感動というのは、まあ、よくあります。

ところが、サンスイ907の音は、何か違う魔力のようなものがあるようです。
聴き終えてもなお、頭の中でその音楽が色鮮やかに奏で続けている。   

そう、コンサートが終わってその余韻に浸っているかのような気分。

  Violin1
 

こんな感覚になるとは、ちょっと驚きです。
ここ半年くらい聞き飽きるほどに聴いてきたCDでです。

なんと表現すればよいのか、いわゆるオーディオ的、ハイファイ的とは異質で、音楽的といった方が合っているように思います。

 
 

ん~   こりゃ参った。

  

 といいつつ HPA-12 を絶賛改造中なのです。 負けっぱなしでいるわけには行きません(笑

 

 


追記: 色々聴きこんできた結果、わりと強めのカラーレーションがされていて、芯の強さはそのあたりの音作りのうまさなのかもしれないと思うようになってきました。
嫌味なほど派手な色つけではありませんが、この艶やかさはヤミツキになる心地よさをも作り出していて、音楽を聴いていて本当に楽しい。  素晴らしいアンプであることは間違いありあません。

 
 
 

« 907修理完了 ヘッドホン出力の実力は | トップページ | ダイアモンド差動回路とは »

ヘッドホンアンプ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 907の躍動感 音楽が弾む感覚は異常:

« 907修理完了 ヘッドホン出力の実力は | トップページ | ダイアモンド差動回路とは »

サイト内検索(new)

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30