Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 差動1段回路+能動負荷 | トップページ | 突然のメール大変失礼致します。   »

2013年1月22日 (火)

Xバランスアンプ

907x

ただ今、友人から送られてきたサンスイ AU-D907X DECADEという Xバランスアンプが家にあります。

昔、607しか買えなかったので、憧れの907です。

どんな音がするのかと言うと・・・ 

修理してみないと分りません(笑   そう。 修理するためにやってまいりました。

そうそう、サンスイのこのシリーズのアンプはバランスアンプになっていまして、ヘッドホン出力は、SPのバランス出力からトランスを介して駆動するようになっています。

修理が成功しましたら、ヘッドホン出力も聴いてみるつもりです。

ちなみに、そのヘッドホン出力トランスは、かのSTトランスと同等の小さいものでした。

907x2

 

こんなヤツ。

STトランスを使って、何か面白いことができるかもしれませんね。  

その友人は30年以上オーボエ奏者で、とくにオーディオ機器の「音楽性」にこだわりがあり、今時珍しく、アナログ盤をMCカートリッジで聴くとのこと。 この頃の907には特別なMCトランスが入っていて、これに代わるものはないんだとか。 

 

確かに単一電池くらいの大きさのトランスが2つ入っています。 アンプが治らなかったらそのトランスを使ってフォノイコライザアンプでも作るしかないかもしれません。

 

 

« 差動1段回路+能動負荷 | トップページ | 突然のメール大変失礼致します。   »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Xバランスアンプ:

« 差動1段回路+能動負荷 | トップページ | 突然のメール大変失礼致します。   »

サイト内検索(new)

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30