Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 差動回路のカスコード バリエーション | トップページ | 帰還してまいりました »

2013年1月15日 (火)

フォールデッドカスコード

昨日の、カスコード、カスコードブートストラップに続き、フォールデッドカスコード回路です。折り返しカスコードとも言います。 

Cascode3

ご覧のように、入力トランジスタがNPNの場合、PNPトランジスタを使用します。

カスコード部のベース電位が一定になっていて、入力TRのコレクタ電位が一定となるのはカスコード回路と同様です。 しかし、電流の流れが異なっています。

初段の負荷抵抗に流れる電流の変化を折り返しカスコード回路がピックアップし、初段の電圧増幅はゼロとなります。  この折り返しカスコード部を2段目と呼んでよいのか、微妙ですが、電圧増幅は2段目から発生し、初段は電流増幅のみとなります。

 

利点は、カスコード回路と同じく、入力TRのコレクタ電位が一定のため、ミラー効果が無く高域が伸びるのことです。

また1段目、2段目を合わせて初めて電圧増幅度が発生するため、実質1段増幅回路とみなすことができ、しかも2段目の出力電位は0V近辺とすることができます。 よって高速かつオープンループゲインが低め。 多量のNFBに頼らない構成のアンプとすることができます。 

ラインアンプやDACのポストフィルタのように仕上がりゲインが6~10dB以下になるようなアンプの場合には向いていると思います。 高速性重視なヘッドホンアンプを作るにも良さそうです。

 

ただし、初段負荷に流れるの電流が初段と2段目とで分岐することから、電流配分が他の構成のアンプよりシビアで、適切なバランス取りをしないと、すぐに動作不能状態になります。抵抗値の選択が非常に難しい、設計が難しい構成といえます。

 

 

« 差動回路のカスコード バリエーション | トップページ | 帰還してまいりました »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フォールデッドカスコード:

« 差動回路のカスコード バリエーション | トップページ | 帰還してまいりました »

サイト内検索(new)

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30