ヘッドホン用の出力トランス
サンスイ907に使われているヘッドホン用出力トランスについて調べてみました。
コアサイズは、約2cm角
ヘッドホン側からの直流抵抗 : 2.2Ω
アンプ側からの直流抵抗 : 55Ω
STトランス とは、その名通りサンスイトランスのブランドなのですが、パーマロイ鉄心、 ポリウレタン電線などハイグレードな材料を効果的に使用した音声信号用のトランスです。
調べたところSTトランスで同等の直流抵抗のものはありませんでした。
コアサイズからみると、CB-19タイプが近いようです。
アンプの出力電圧とヘッドホン駆動電圧から適切な比率で巻き線を指定していたと思われます。
ただ、ヘッドホンのインピーダンスは色々ありますから、全く同一じゃないといけないと言う事はありません。
ST-45くらいだったら、同じように使えるんじゃないでしょうか。
インピーダンス 1次:2次 600Ω:10Ω
直流抵抗 1次:2次 34Ω:0.68Ω
アンプの出力から抵抗で分圧せずにヘッドホンを駆動する良いアイテムだと思います。
ヤフオクで、抵抗分圧式の アンプ出力->ヘッドホン駆動BOXを売っているのを見たことがありますが、トランスを使うことで低インピーダンスでヘッドホンを駆動できるようになります。
抵抗分圧より音が良くなる可能性を秘めています。
ちなみに、907ではアンプ出力からトランス1次までの間に33Ωの抵抗を直列に挿入しています。 そこでゲイン調整は可能だと思います。
« アンプのレイアウトの重要さ | トップページ | 上下対称差動回路(1) »
「ヘッドホンアンプ」カテゴリの記事
- 3.5mm 4極コネクタの怪(2020.09.02)
- ヘッドホンの鳴らしにくさ選手権(2020.08.16)
- 新ヘッドホンアンプHPA-1000用の電源基板について(2020.04.19)
- HPA-1000の歪率を計測(2020.04.12)
- HPA-1000の動作電流と感想(2020.04.09)
「電子回路」カテゴリの記事
- 2023年 生産中のコンプリメンタリで使用可能なパワーMOSFETとドライバ段(2023.03.03)
- バランス入出力のアンプ部を実験してみることに(2023.02.24)
- MUSES03を久しぶりに検索してみたらニセモノが沢山(2023.01.21)
- やっと方針が決まった 完全バランス回路(2023.01.08)
- MUSES05とMUSES03のスペック比較(2022.12.31)
コメント