Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« アンプのレイアウトの重要さ | トップページ | 上下対称差動回路(1) »

2013年1月30日 (水)

ヘッドホン用の出力トランス

907x2

サンスイ907に使われているヘッドホン用出力トランスについて調べてみました。

コアサイズは、約2cm角

 ヘッドホン側からの直流抵抗 : 2.2Ω
 アンプ側からの直流抵抗   : 55Ω

 

STトランス とは、その名通りサンスイトランスのブランドなのですが、パーマロイ鉄心、 ポリウレタン電線などハイグレードな材料を効果的に使用した音声信号用のトランスです。

 

調べたところSTトランスで同等の直流抵抗のものはありませんでした。

コアサイズからみると、CB-19タイプが近いようです。

 

アンプの出力電圧とヘッドホン駆動電圧から適切な比率で巻き線を指定していたと思われます。

ただ、ヘッドホンのインピーダンスは色々ありますから、全く同一じゃないといけないと言う事はありません。

 

 

ST-45くらいだったら、同じように使えるんじゃないでしょうか。

  インピーダンス 1次:2次   600Ω:10Ω
  直流抵抗    1次:2次   34Ω:0.68Ω

アンプの出力から抵抗で分圧せずにヘッドホンを駆動する良いアイテムだと思います。

 

ヤフオクで、抵抗分圧式の アンプ出力->ヘッドホン駆動BOXを売っているのを見たことがありますが、トランスを使うことで低インピーダンスでヘッドホンを駆動できるようになります。 

抵抗分圧より音が良くなる可能性を秘めています。 

 

ちなみに、907ではアンプ出力からトランス1次までの間に33Ωの抵抗を直列に挿入しています。  そこでゲイン調整は可能だと思います。

 

 

« アンプのレイアウトの重要さ | トップページ | 上下対称差動回路(1) »

ヘッドホンアンプ」カテゴリの記事

電子回路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヘッドホン用の出力トランス:

« アンプのレイアウトの重要さ | トップページ | 上下対称差動回路(1) »

サイト内検索(new)

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31