Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« アンプのGND配線方法ノウハウ (2) | トップページ | 抵抗の値の決め方 »

2012年12月 1日 (土)

ダミーロード

8ohm

通常、アンプの測定は、このようなダミーロードを使います。

この写真は、昔持っていたもので、既に処分してしまいました。

中身はデールの8Ω無誘導性抵抗50Wが2個入っていて、スイッチで負荷をON/OFF
できるようにしてあります。
 
 

6_8ohm

今回は、ずるをしてケースに入れていない。 しかも6.8Ω。 一応50W。
無誘導性でもない、こいつを使いました。  だって1個100円で売っていたんですから・・・

そうそう、8Ωの無誘導性抵抗は1個2000円くらいしました。 
ちゃんとアンプの測定をしようとすると、やはりデール製無誘導巻きメタルクラッド250Wが
唯一無二の存在でしょう。  メーカで測定するときのダミーロードもそれしか選択肢
がないくらいのものです。
 
測定するパワーに対してかなりの余裕度がないと熱による抵抗の変化があって
歪みとして現れるので、厳密に測定するには50W品なら20W程度が限界です。 
 
ちなみに、ヘッドホンアンプの測定に使っている30Ω負荷のほうは、もっと
みすぼらしく、酸化金属皮膜抵抗120Ω3W品を4並列で測定しています。
 

それにしても巻き線抵抗なのに無誘導って不思議ですよね。 
聞いた話によると、巻き方に工夫があって、誘導性をキャンセルするように
折り返して逆巻きになっているんだとか・・・ 

« アンプのGND配線方法ノウハウ (2) | トップページ | 抵抗の値の決め方 »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダミーロード:

« アンプのGND配線方法ノウハウ (2) | トップページ | 抵抗の値の決め方 »

サイト内検索(new)

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31