ワイドラーさん
定電流回路や現代オペアンプの基礎を発明した人です。
ワイドラー型カレントミラーとして名前がついた回路もあります。
といっても、トランジスタ2つのベースを接続して、片側のトランジスタは、
コレクタにも接続(ダイオード動作)して電流を鏡映しのようにする
いわゆるカレントミラー回路の一番基礎になるものです。
これを発明した強みがあり、オペアンプの回路は革新的でした。
ワイドラー氏がフェアチャイルド社に入社する以前、15歳のときに既に
ラジオやテレビを修理できたという。
フェアチャイルド社に入社したあと、同社にアナログ回路の強みを生み出し、
その後、大ヒットとなるuA741を開発します。 入社5年目のことです。
それ以前にも業界初のICオペアンプuA702、レギュレータuA723などを設計した
らしいです。 ひとりの変態的設計者と、それを許す英断の上司がいなければ
こういうものは世に生まれて来ない。 そう思います。
さてさて、これがuA741の回路です。 カレントミラー いや、ワイドラー型
定電流回路が随所に見られるのが判ると思います。
定電流回路が随所に見られるのが判ると思います。
この当時で既に1段目も2段目も能動負荷として、オープンループゲインを
106dB以上にしていました。
世間のオーディオアンプも真空管からトランジスタへと移行している時期だとは
思いますが、これほどまでにオープンループゲインを上げてNFBを多量に
掛けていたものはないでしょう。
それ以外にもuA741が画期的だった点が2つあります。
ひとつ目はユニティゲインでも使えるほどに大きな位相補正コンデンサを
内蔵していたこと。 これにより、オペアンプはとても簡単に回路が組める
ようになりました。
2つ目は、出力回路に保護回路が内蔵され、出力ショートしても壊れないという点です。
この2つは、どちらも使い手の側にたって考えられていて、誰もが簡単に
オペアンプを使えるようにという強い思想が感じられます。
卓越した回路技術をもって、ユーザーフレンドリなものを作る
なんだかワイドラーさんの優しい人柄が見えてくるような、そんな気がするのは
卓越した回路技術をもって、ユーザーフレンドリなものを作る
なんだかワイドラーさんの優しい人柄が見えてくるような、そんな気がするのは
私だけでしょうか。 小説などで行間から滲み出る・・ と同じように回路図の
隙間から滲み出てくる意思のようなモノを感じます。
隙間から滲み出てくる意思のようなモノを感じます。
uA741の回路技術や思想は、その後のオペアンプの回路に影響を与えた
のは言うまでもありません。
ちなみに、オペアンプのデータシートは大抵の場合、等価回路を載せています。
のは言うまでもありません。
ちなみに、オペアンプのデータシートは大抵の場合、等価回路を載せています。
その当時のロジックICなどもそうですが、等価回路を公表することで使用者が
どのように使ってよいのか判断できるようにするためです。
ICの内部回路の公表は当時も、現在も当たり前のことなのです。
ですからセカンドソースといわれる、別の会社から同等の回路を使った互換品
などが出てきます。 本当の意味のセカンドソースはちゃんとライセンス契約を
ICの内部回路の公表は当時も、現在も当たり前のことなのです。
ですからセカンドソースといわれる、別の会社から同等の回路を使った互換品
などが出てきます。 本当の意味のセカンドソースはちゃんとライセンス契約を
結んでライセンス料を払って作るものなのですが、当時はそういう考え方も
なく、パチモン(コンパチ物)という互換品が各社から沢山でたようです。
なく、パチモン(コンパチ物)という互換品が各社から沢山でたようです。
作って売ったもの勝ち。 というのは、今もあまり変わらないかもしれませんね。
それによって、オペアンプの市場価格は下落し、業界をリードしていた
フェアチャイルドの業績は悪化の一途を辿ったようです。
« 熱雑音とは | トップページ | uA741の回路 »
「電子回路」カテゴリの記事
- 2023年 生産中のコンプリメンタリで使用可能なパワーMOSFETとドライバ段(2023.03.03)
- バランス入出力のアンプ部を実験してみることに(2023.02.24)
- MUSES03を久しぶりに検索してみたらニセモノが沢山(2023.01.21)
- やっと方針が決まった 完全バランス回路(2023.01.08)
- MUSES05とMUSES03のスペック比較(2022.12.31)
« 熱雑音とは | トップページ | uA741の回路 »
コメント