フルディスクリートヘッドホンアンプ基板のセパレーション測定
今まで測定していませんでしたので、せっかくですから測ってみました。
結果は・・・
こんな感じです。 無負荷でもS/Nより値が悪く見えるのは、A-waitなど一切の
フィルタを入れていないためです。
JEITAの基準ですと、1kHzや3.15kHzだけの測定ではバンドパスフィルタをいれて
良いことになっていますが、全周波数帯域を測定するのにはフィルタを入れられません。
そういう意味では、フルバンド帯域ノイズ+セパレーションという数値ですが、
モニターしていたオシロ波形でも、僅かに信号波形が見えていましたので、実力値
通りの計測結果になっていると思います。
一応、20kHz近くまではフラットにセパレーションが確保されているようです。
それ以上の周波数で、少しづつ漏れが増加していることがわかります。
結果としては、電源が共通の割には、まあまあな特性という感じでしょうか。
おそらく、負荷をかけたときの音漏れ増加の主な原因は、電源が共通なのと、
ヘッドホン出力部から電源センターへ戻る共通GND部(共通インピーダンス)にある
んじゃないかと思います。
ヘッドホンって、どうしてGND端子が共通になっちゃっているんでしょう。
良いことになっていますが、全周波数帯域を測定するのにはフィルタを入れられません。
そういう意味では、フルバンド帯域ノイズ+セパレーションという数値ですが、
モニターしていたオシロ波形でも、僅かに信号波形が見えていましたので、実力値
通りの計測結果になっていると思います。
一応、20kHz近くまではフラットにセパレーションが確保されているようです。
それ以上の周波数で、少しづつ漏れが増加していることがわかります。
結果としては、電源が共通の割には、まあまあな特性という感じでしょうか。
おそらく、負荷をかけたときの音漏れ増加の主な原因は、電源が共通なのと、
ヘッドホン出力部から電源センターへ戻る共通GND部(共通インピーダンス)にある
んじゃないかと思います。
ヘッドホンって、どうしてGND端子が共通になっちゃっているんでしょう。
« フルディスクリート基板で低NFB回路 | トップページ | 初段のトランジスタのパラレル化のメリットとデメリット »
「ヘッドホンアンプ」カテゴリの記事
- 3.5mm 4極コネクタの怪(2020.09.02)
- ヘッドホンの鳴らしにくさ選手権(2020.08.16)
- 新ヘッドホンアンプHPA-1000用の電源基板について(2020.04.19)
- HPA-1000の歪率を計測(2020.04.12)
- HPA-1000の動作電流と感想(2020.04.09)
「電子回路」カテゴリの記事
- MN型ボリュームとは(2022.05.03)
- 2021年版、正しい中華オシロの選び方(2021.12.25)
- 1608チップ抵抗、チップコンデンサを付けるのに最適なピンセット選手権(2021.08.11)
- オペアンプ大全(2021.06.02)
- 電子工作の難易度レベル分け(2020.10.25)
« フルディスクリート基板で低NFB回路 | トップページ | 初段のトランジスタのパラレル化のメリットとデメリット »
コメント