Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« イマジナリ・ショート(仮想短絡) | トップページ | 第3弾 完全DCヘッドホンアンプ 始動 »

2012年12月13日 (木)

回路シミュレータ

今となっては、回路シミュレータは当たり前のTOOLとなった感があります。 

基本的なエンジンは、どのシミュレータもカリフォルニア大学バークレー校のSPICEというソフトウェアをルーツとしています。
 
Ltspice1

そういう意味では、どのシミュレータも一度使い込めば、他のTOOLでも同様のことが出来るということは判ってきます。 UIの使いやすさとか、グラフの見易さがTOOLによって違うといった程度です。

 

この回路シミュレータ、初心者は、あまり過信しない方がよいです。

というのも、トランジスタの動作の基本的な部分がわかっていないと、回路のどの部分をみて動作の検証をしてよいのか判らないからです。 そもそも、波形や電圧をみて、それが正しい動作かどうか判断できないとシミュレーションする意味がありません。 

また、初心者で陥りがちなのが、トランジスタの種類にこだわりすぎて、自分が使おうとしている種類がないと、シミュレーションできないと考えてしまうことです。 このあたりは、バイポーラトランジスタの各種計算式をみて知っている人は種別によるパラメータの違いは、それほど大きな差では無い事がわかっているでしょう。

 

hfeのようにバラつきが大きく、シミュレーション結果通りにならないことを知っているのか、知らないのかで、結果を活かすも殺すも大きく異なってきます。

 

使い手を選ぶTOOLといえるかもしれません。 ちなみに、私は、近年、無料のLTspiceを使うことが多いです。 部品ライブラリとか、特に追加したりはしません。 あまり厳密に計算させても仕方がないという割り切りのもとにシミュレーションすることが多いからです。



« イマジナリ・ショート(仮想短絡) | トップページ | 第3弾 完全DCヘッドホンアンプ 始動 »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 回路シミュレータ:

« イマジナリ・ショート(仮想短絡) | トップページ | 第3弾 完全DCヘッドホンアンプ 始動 »

サイト内検索(new)

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31