Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« ハムノイズ増加の原因 | トップページ | 初段2SK30ATMで定数の最適化 »

2012年12月16日 (日)

ハムノイズ対策

さて昨日は、こんなことを書きました。

 

対策案1 : アンプの仕上がりゲインを下げてNFB量を増やす。

対策案2 : 電源リップルフィルタの抵抗値を大きくして、
       電源リップルを小さくする。

対策案3 : ヘッドホン出力に抵抗をかます。

  そうすると、ヘッドホン側からするとハムノイズを含めた音量が下がる。

対策案4 : FETの種類を変更する。 もっとgmの高いK170やK117に
       することで、NFB量を増やすことができます。

 

 

3と4は、今のところやりたくない項目です。

理由は、3のヘッドホン出力に抵抗を入れると、抵抗値にもよりますが、音が遠くなると言いますか、生々しさが薄れるからです。
 
4の部品種類の変更は、単に部品性能に頼る方法なので、一番確実では
ありますが、回路の工夫的な面白みがありません。 

ということで、1の対策を試してみました。 結果は、ちょっと減った。

続いて、2の対策も合わせてた場合。  かなり減った。



ハムの波高値 

最初      : 120uV

1の対策    : 80uV

1+2の対策  : 40uV

カナル型でもさらに感度が高めのヘッドホンでは、僅かに聴こえるという程度に残っていますが、既に音質への影響が出てきていますから、ほどほどにしておきましょう。

また、このハムノイズは、ボリュームの位置には影響されません。 それにしても、信号に直列に入るコンデンサの撤廃は、影響力が大きいようですね。  黒ミューズと言えども、そこでマスクされてしまう音があったようです。

今まで聴こえていなかった新鮮さと、ナチュラルさがあって、DCヘッドホンアンプの良さがすでに垣間見えてきたような気がします。

楽しみです。

 



« ハムノイズ増加の原因 | トップページ | 初段2SK30ATMで定数の最適化 »

ヘッドホンアンプ」カテゴリの記事

電子回路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハムノイズ対策:

« ハムノイズ増加の原因 | トップページ | 初段2SK30ATMで定数の最適化 »

サイト内検索(new)

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31