Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 初段2SK30ATMで定数の最適化 | トップページ | ハム退治 と DCヘッドホンアンプの完成 »

2012年12月18日 (火)

J-FETとバイポーラのゲインの差はいかほど

バイポーラトランジスタに比べてJ-FETはゲインが低いと言われます。
その差は、一体、どのくらいなのでしょうか。

せっかくですから、ちょっと計算してみましょう。

まずは、2SK30ATMから。

ドレイン電流-順方向伝達アドミタンス特性を見ます。

K30_idy

 

ドレイン電流は、1.6mAくらいで見てみましょう。  すると、順方向伝達アドミタンスは約1.8mSくらいです。

 

FETのソース接地のゲイン計算は非常に簡単です。 負荷抵抗RL=2kΩだとすると

 

 gain =  gm x RL = 1.8m x 2k = 3.6倍 

 

たったこれだけの計算で求めることができました。 簡単ですね。 

 
次に、バイポーラトランジスタの計算をしてみましょう。

式は gain = (rπ/(Rs + rπ))gm x RL で表されます。

 

  ここで gm = 40 x IC = 40 x 1.6m =64 mS
 

  また rπ = hfe/gm = 100/64mS = 1560 ですので、

 

上の式に代入します。 Rsはとりあえず1kΩとします。

 

  gain = (1560/ (1k+1560)) 64mS x 2k = 50倍 
 

となりました。 ずいぶんとゲインが違うのが分かります。

バイポーラをJ-FETに交換すると、この分だけNFB量が減ってしまうということです。

 
ちなみにJ-FETの方を2SK170で計算しますと Id=1.6mAのとき gmは 約18mS

 gain =  gm x RL = 18m x 2k = 36倍 

となり、バイポーラの半分以上のゲインが得られることが分かります。

 

簡単にいいますと、バイポーラトランジスタはとてもゲインが高い。

gmの高いJ-FETを使うと、バイポーラに近いゲインが得られる。  ということです。 

 

注意点としては、高gmのJ-FETは、ciss入力容量がバイポーラの10倍くらいある

ので、高域が伸びないとか、ポールが下がって発振しやすいとか、そういう面も
あるということを忘れずに。 

 

« 初段2SK30ATMで定数の最適化 | トップページ | ハム退治 と DCヘッドホンアンプの完成 »

ヘッドホンアンプ」カテゴリの記事

電子回路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: J-FETとバイポーラのゲインの差はいかほど:

« 初段2SK30ATMで定数の最適化 | トップページ | ハム退治 と DCヘッドホンアンプの完成 »

サイト内検索(new)

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31