Ubuntu Studio と xbmc でAirPlayを (2)
忘れていました。
お古のPCにSPDIF出力があることを。
マザーボード上に端子がでているので、そこからTOSLINKへと配線して光ケーブルで
DATへ接続。 OPTICAL入力にして待機させます。
やっぱりオーディオ機器とPCは絶縁しておくと安心できます。
って、随分とまわりくどいことしてますが、これはあくまでも実験です。
DATへ接続。 OPTICAL入力にして待機させます。
やっぱりオーディオ機器とPCは絶縁しておくと安心できます。
って、随分とまわりくどいことしてますが、これはあくまでも実験です。
実用にしようとはこれっぽっちも考えていません。

そんな訳で、無事に光出力から音声を出すことができました。
PCからiTunesで再生開始すると、2~3秒程度遅延してから音が出始めます。
ボリュームコントロールも同様に遅延します。
曲が鳴っている最中に別の曲を選択すると、すぐに音が止まるのですが、なぜか、
前の曲がどこかにバッファリングされているようで、ひと呼吸置いてから2秒間ほど
前の曲が鳴って、ようやく選曲した曲が鳴りだします。
この微妙なクセは、システムに依存する可能性も否定できません。
前の曲が鳴って、ようやく選曲した曲が鳴りだします。
この微妙なクセは、システムに依存する可能性も否定できません。
音質は、悪くないですね。
Ubuntu Studioのおかげかどうかは判断できませんが、かなりまともな
音がするように思います。 単にDATのDAコンバータが優秀なのかもしれません。
使ったDATは、20年近く昔のモノですが16万円ほどする中級機ですから。
無音PCか、素直にAppleTV、もしくはAirMAC Expressあたりを購入することで、
PCオーディオとして使えそうな感じがします。
xbmcを使うメリットは、外部PCやUSB-HDD、NASなど、PC周辺機器がそのまま
使えるという点です。 そういうのが要らなければApple製品を買うだけですね。
昨日の説明のようにxbmcが自動起動するようにしてありますので、このお古のPCには
モニターもキーボードも繋げていません。
電源を入れると、勝手にAirPlay待ちうけになってくれて、出力をしないで黙っていると
電源を入れると、勝手にAirPlay待ちうけになってくれて、出力をしないで黙っていると
5分後には自動でシャットダウンする。 もちろん電源ボタンを押しても電源OFFにできる。
そんなお手軽AirPlayスピーカもどきにできるのです。
そんなお手軽AirPlayスピーカもどきにできるのです。
ちなみに、Ubuntu StudioからUSB-DACへの出力も可能ですからxbmcも出力できる
と思います。 こういう自由度はPCならではですかね。
と思います。 こういう自由度はPCならではですかね。
« Ubuntu Studio と xbmc でAirPlayを | トップページ | アンプのGND配線方法ノウハウ »
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- RaspberryPi Pico USB-DDC化 I2SとMSBファースト後詰め出力対応(2022.03.21)
- RaspberryPi Pico USB-DDC化? I2S出力調査(2022.03.20)
- efuさんのWaveSpectraが公開停止していた(2022.03.09)
- ラズパイをUSB-DACとしてスマホに認識させる方法 gadget mode(USB Audio Class 2.0)(2020.10.16)
- PCに組み込むヘッドホンアンプ Sound RABBIT & 900万PVありがとう企画(2020.10.10)
« Ubuntu Studio と xbmc でAirPlayを | トップページ | アンプのGND配線方法ノウハウ »
コメント