Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 続 そうだPICマイコンで遊ぼう 12F1822 | トップページ | テストベンチ始めています »

2012年11月 3日 (土)

トランジスタ回路を学ぶには

トランジスタアンプを学ぶのに外せないのはこの本

Books1

黒田徹さんの著書「最新トランジスタ・アンプ設計法」と「基礎トランジスタ・アンプ設計法」


残念なことに既に絶版になって久しいので、ほぼ入手は不可能。 kindleでラインナップされるのを期待するしかありません。
 
 
電子書籍になれば、ある程度売れる見込みがたってから印刷する従来の本とちがって、出版社にかかる負担は少なくなるんじゃないかと推測しています。
幸い、出版元のラジオ技術社は、いまだ健在ですので、可能性はあると信じています。
 
 
Books2

 
近年ではこちらがお薦めです。
 
 
すんごくマジメに勉強するなら、こちら。
 
Books3
 
上下巻とそろえると完璧です。 理解するとアナログICを設計できるレベルの内容らしいです。 私は一部しか読んでいません。
 
 
最近、こういう本を買っていないなぁ・・・   日本ではkindle元年になるので、これからの扱い書籍充実を願いましょう。 新刊ではなく、名著復刻を。
 
歳のせいか、小さな液晶画面を長い時間観るのはつらくなってしまいました。 ところがE-INK電子ペーパーは結構問題ない。 お店でみた限りですが、目にくる刺激が極端に少なく感じました。 

 

« 続 そうだPICマイコンで遊ぼう 12F1822 | トップページ | テストベンチ始めています »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トランジスタ回路を学ぶには:

« 続 そうだPICマイコンで遊ぼう 12F1822 | トップページ | テストベンチ始めています »

サイト内検索(new)

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31