トランジスタ回路を学ぶには
トランジスタアンプを学ぶのに外せないのはこの本
黒田徹さんの著書「最新トランジスタ・アンプ設計法」と「基礎トランジスタ・アンプ設計法」
残念なことに既に絶版になって久しいので、ほぼ入手は不可能。 kindleでラインナップされるのを期待するしかありません。
電子書籍になれば、ある程度売れる見込みがたってから印刷する従来の本とちがって、出版社にかかる負担は少なくなるんじゃないかと推測しています。
幸い、出版元のラジオ技術社は、いまだ健在ですので、可能性はあると信じています。
近年ではこちらがお薦めです。
すんごくマジメに勉強するなら、こちら。

上下巻とそろえると完璧です。 理解するとアナログICを設計できるレベルの内容らしいです。 私は一部しか読んでいません。
最近、こういう本を買っていないなぁ・・・ 日本ではkindle元年になるので、これからの扱い書籍充実を願いましょう。 新刊ではなく、名著復刻を。
最近、こういう本を買っていないなぁ・・・ 日本ではkindle元年になるので、これからの扱い書籍充実を願いましょう。 新刊ではなく、名著復刻を。
歳のせいか、小さな液晶画面を長い時間観るのはつらくなってしまいました。 ところがE-INK電子ペーパーは結構問題ない。 お店でみた限りですが、目にくる刺激が極端に少なく感じました。
« 続 そうだPICマイコンで遊ぼう 12F1822 | トップページ | テストベンチ始めています »
「電子回路」カテゴリの記事
- バランス入出力アンプの検証(2)(2023.03.27)
- バランス入出力アンプの検証(2023.03.25)
- 2023年 生産中のコンプリメンタリで使用可能なパワーMOSFETとドライバ段(2023.03.03)
- バランス入出力のアンプ部を実験してみることに(2023.02.24)
- MUSES03を久しぶりに検索してみたらニセモノが沢山(2023.01.21)
コメント