ラウドネス(2)
すみません。 昨日は、東京高音の自作アッテネータを発見して興奮してしまいました。
個人にも売るような直売サイトが発見できず、お店にラインナップされるのを待つしかないようです。
さて、ラウドネスの続きです。
4端子のボリュームが入手できないからといって諦めるのは早いです。
普通の3端子のボリュームを使ってもラウドネススイッチと同等のLow-Boostは簡単に実現できます。
正確にはボリュームの位置によらずずっとLow-Boostが掛かる回路なのですが、今回のミニパワーアンプは、そもそも大音量でならずほどのパワーがないので良しとしましょう。
回路図は、こうです。
特に、工夫というのはありません。 ボリュームの前にLow-Boostをつけただけです。
4端子のボリュームの中点以上へボリュームが回らない状態という感じです。
抵抗値はR2を5.6kΩで、約6dBのブースト量。 3.3kΩなら約3dB程度。
使うスピーカに合わせて設定すればよいと思います。
周波数は1kHzに対して100Hzで上記のブーストになります。
コツはあまり派手にブーストしないという点です。 コンデンサは、フィルムコンデンサを使用します。
ラウドネスのON/OFFスイッチを付けるのであれば、C1の両端をショートするようにスイッチを入れると良いです。 ショートするとラウドネスOFFです。
私の持っているスピーカは、ほどほどに低音も出るスピーカですので、3dBブーストにしています。 たった3dBブーストでも小音量でバランスよく聴けるようになりました。
普段、ヘッドホンで大音量で聴いていると、ベース音がハッキリと聴こえない小音量での試聴というのはストレスが溜まるのですが、これでかなり解決します。
実の所、低域をブーストするとそれだけパワーを喰ってしまいますので、出力の小さいアンプでは諸刃の剣です。
しかしながら、HPA-12ミニパワーアンプの少し豊かになったベース音とともに聴く、中高音の滑らかさ、緻密さ、繊細さ、響きの綺麗さは格別です。
目をつぶると、きれいに歌い上げるボーカルの中にもちゃんと芯があり、奥行きや空間の広さや天井の高さが判るような、そんな空間表現力は、ヘッドホンでは聴けない世界かもしれません。
小型スピーカなら、6dBブーストの方が良い場合が多いとは思います。 お好みで設定してみてはいかがでしょうか?
フルディスクリートヘッドホンアンプ基板のページの方も、ミニパワーアンプを追加更新しています。
« ラウドネス | トップページ | ヘッドホンアンプ基板でパワーアンプ »
「ヘッドホンアンプ」カテゴリの記事
- 3.5mm 4極コネクタの怪(2020.09.02)
- ヘッドホンの鳴らしにくさ選手権(2020.08.16)
- 新ヘッドホンアンプHPA-1000用の電源基板について(2020.04.19)
- HPA-1000の歪率を計測(2020.04.12)
- HPA-1000の動作電流と感想(2020.04.09)
「電子回路」カテゴリの記事
- バランス入出力アンプの検証(2)(2023.03.27)
- バランス入出力アンプの検証(2023.03.25)
- 2023年 生産中のコンプリメンタリで使用可能なパワーMOSFETとドライバ段(2023.03.03)
- バランス入出力のアンプ部を実験してみることに(2023.02.24)
- MUSES03を久しぶりに検索してみたらニセモノが沢山(2023.01.21)
3dBと6dBの切替スイッチ付けると使い勝手良さそうですね。
投稿: CR-X | 2013年11月 4日 (月) 23時26分
CR-X さん
そうですね。 スイッチでon/off 3/6dB切換えがあると、曲に合わせたり
音量に合わせたりできるかと思います。
投稿: たかじん | 2013年11月 5日 (火) 20時45分
早速、作ってみようと思います。が、VRに付けるラウドネス回路では10KΩのVRですが、50KΩのVRの場合はRCの値はどうなりますか?
投稿: ricechaild | 2014年11月21日 (金) 09時50分
ricechaild さん
抵抗は、10kVRを50kVRに変更するのでしたら、R1、R2も5倍の抵抗値にして下さい。
そして、C1は1/5くらいに小さくすれば、周波数が保てます。
BOOSTの周波数は、実際に音を聞いて調整されても良いと思います。
投稿: たかじん | 2014年11月22日 (土) 08時31分
古いサンスイのプリメインアンプで、電動ボリュームから東京光音のボリュームに交換したところ、ラウドネスが作動せず、半ばあきらめていたところ、このサイトに巡り会いました、ご掲載の回路図にあったようにラウドネスの線をINの端子につないで、もう1本はINの端子の前に、ボリュームの約半分の抵抗を入れてみたところ、みごと大正解でした!
とても感謝です、ありがとうございました。
投稿: カワノ | 2016年11月20日 (日) 13時42分
カワノさん
ラウドネスは、昔のアンプはついているモデルが多かったですね。
この回路で復活できて良かったです。
東京光音のアッテネーターはなかなかの音ですよね。 私もテスト環境で使うことがあります。
投稿: たかじん | 2016年11月26日 (土) 23時48分
大変参考にさせて頂き作ってみましたド派手なドンシャリにしたいのですがアドバイス宜しくお願い致します
投稿: | 2019年5月 3日 (金) 14時50分
ブースト量を上げるにはR2の抵抗値を上げるのですが、パッシブ回路なので限界があります。
LTspice(無料)でシミュレーションしてみると良いかもしれません。
もっと派手に上げるのでしたらOPAMPを使ったトーンコントロール回路にするのが良いかもしれません。
ナショセミ(TI)のオペアンプのデータシートに色々な回路例が載っていて参考になります。例えば以下では±20dBまでのトーンコントロール回路が載っています。
http://akizukidenshi.com/download/ds/ti/lme49710.pdf
投稿: たかじん | 2019年5月 4日 (土) 07時32分