Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« コンデンサの直列接続 | トップページ | ヘッドホンアンプ基板でスピーカをならす »

2012年11月19日 (月)

コンデンサの歪み

信号を直接通す部分でDC成分をカットしたいとき、どうしてもコンデンサを使うことになります。

フィルム系コンデンサは歪が少なく、セラミックコンデンサは歪が多いと言われていますが、実際はどうなのでしょうか。

その原因に迫ってみましょう。

 
 
Ceramic1 

セラミックコンデンサと一口に言っても、いくつかの種類があります。
ここではカップリングに使えるほどに大きな容量を作り出せる「高誘電率」のセラミックコンデンサを取り上げます。

TDKの紹介では、高誘電率のセラミックコンデンサでは上の図のように温度特性に気をつけなければならない旨が説明されています。

 

しかし、オーディオ的に見ると、もっとマズイ点があります。

Ceramic

 

こちらは、太陽誘電の10uF/25VのセラミックコンデンサのDC-容量変化のグラフです。 ちょっと極端な例なのですが、高誘電率のセラミックコンデンサは、基本的にこのようにDCバイアスに対しての容量変化が大きいのです。

 
つまり、音楽信号を通すと、その振幅電圧で容量が変化し、ひずみを発生させてしまいます。 オーディオ信号は、ボリュームの前だと2Vrms、ピークでは2.8Vほどありますから、これは全く無視できない容量変化であることがわかります。

はっきり言って、こういうコンデンサはオーディオには使ってはいけません。
 
それなのに携帯音楽プレーヤのヘッドホン出力のDCカットに、セラミックコンデンサが使われているのを見かけます。 やめて欲しいものです。 せめて電解コンデンサに・・・

 
 iPod touchには ・・・ タンタル? セラミック? 

 

 

« コンデンサの直列接続 | トップページ | ヘッドホンアンプ基板でスピーカをならす »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コンデンサの歪み:

« コンデンサの直列接続 | トップページ | ヘッドホンアンプ基板でスピーカをならす »

サイト内検索(new)

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31