Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« コンデンサの歪み | トップページ | 初段負荷に繋がっているダイオードについて »

2012年11月20日 (火)

ヘッドホンアンプ基板でスピーカをならす

ちょっと試しで、スピーカにつなげて音を鳴らしてみました。

そうすると、意外にもちゃんとした音量で鳴らすことができたのです。

 

普通に使うには10Wくらいは最低でも必要かと思っていたのですが、そうでも無いようです。

ただし、スピーカの能率によるところが大きいので、一概に1Wで実用になるとは言い切れません。 

現在の定数だと、約2.2Vrmsで頭打ちするので、計算上は6Ωのスピーカだとクリップレベルで0.8W程度、THD 10%なら1Wちょいのパワーしか得られません。

 

 

Sp1

    
 (一応、この程度のトランジスタを挿すことができるのは確認しました) 
 

音質的な面から述べますと、ヘッドホンでチューニングしてきたため、非常に優しい刺激の少ない音になっていました。

 

ただ、残響音がとても綺麗に響き、ふわっとした雰囲気がとてもよく表現できています。

 

 

  予想に反して、なんだか期待できそうな気配がします。 

 

 

最終段はA1015/C1815のままですが、特に熱くはありません。

 

電源電圧が低いのが、ここではメリットになっているようです。

 

緻密できめの細かい音は、普段のアンプからは聴いたことのない音です。 もしかすると大出力パワートランジスタと比べると極端に小さい入力容量がなせる業なのかもしれません。

 

とは言っても、パワトラがないアンプでスピーカを鳴らすのは、ちょっと抵抗がありますね・・・ 

 

目いっぱい振幅できるように設定すれば、3.0Vrmsくらいでる可能性がありますから、6Ω負荷クリッピングレベルで約1.5Wの出力が出せる計算です。 そのときのピーク電流は約680mAですから、A1015/C1815の最大コレクタ電流をちょっと超えてしまいます・・・ 

同様に8Ωスピーカなら、約1W、ピーク電流510mAでギリギリNGです。 

 

音質的な観点から、最大振幅まで出せない定数となる可能性もありますので、今はあまり深く考えないようにしておきましょう。

 

デスクトップ、もしくはPCサイドスピーカをニアフィールドで聴くモニター的なアンプにできるかもしれません。 (そういうスピーカはもっていませんが)

 

小さいスピーカは、低音が薄く、能率が低めというのが多いので、そのあたりも考慮できればと思います。  今、ちょっとしたアイデアが浮かんでいます。 
うまく行けば実用的なものに仕上がるかもしれませんし、失敗するかもしれません。
まあ、あまり期待はしないで下さい。

 

結果は、今週末くらいでしょうか。 

 

« コンデンサの歪み | トップページ | 初段負荷に繋がっているダイオードについて »

ヘッドホンアンプ」カテゴリの記事

電子回路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヘッドホンアンプ基板でスピーカをならす:

« コンデンサの歪み | トップページ | 初段負荷に繋がっているダイオードについて »

サイト内検索(new)

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31