現在 第2弾のミニパワーアンプ進行中
初段トランジスタを2パラ化して、振幅電圧を稼ぐ方向でチューニング中です。
具体的には初段の負荷抵抗、エミッタ抵抗、2段目エミッタ抵抗、それと、初段定電流の半固定の並列抵抗を変更しています。
低域は、やっぱり優しい音のままですが中高域の響きがよく出ていて、以前よりちょっと芯がある音になってきました。
ヘッドホン用とスピーカ用とは、少し方向性を変えた方が良いようです。
ヘッドホンでは、音量を大きめにして聴くので、耳が痛くないように刺激の少ない音にしていましたが、そのままスピーカを鳴らすとちょっと物足りない。
いや、もっとアンプにパワーがあって隣人もいなくて迷惑をかけないのであれば大きな音で聴きたいのです。が、そういう訳にもいきません。<
この際、両立は清く諦めて、スピーカ用としてチューニングしてみます。
それにしても
大きな音で鳴らしているわけでもないのに
この包みこまれるような空気感といい 響きの心地よさといい
なんなのだろう・・・
今日、鳥肌がたつことが多いのは、寒いからという理由ではなさそうです。
« フルディスクリートヘッドホンアンプのNFB量は | トップページ | ラウドネス »
「ヘッドホンアンプ」カテゴリの記事
- 3.5mm 4極コネクタの怪(2020.09.02)
- ヘッドホンの鳴らしにくさ選手権(2020.08.16)
- 新ヘッドホンアンプHPA-1000用の電源基板について(2020.04.19)
- HPA-1000の歪率を計測(2020.04.12)
- HPA-1000の動作電流と感想(2020.04.09)
「電子回路」カテゴリの記事
- バランス入出力アンプの検証(2)(2023.03.27)
- バランス入出力アンプの検証(2023.03.25)
- 2023年 生産中のコンプリメンタリで使用可能なパワーMOSFETとドライバ段(2023.03.03)
- バランス入出力のアンプ部を実験してみることに(2023.02.24)
- MUSES03を久しぶりに検索してみたらニセモノが沢山(2023.01.21)
コメント