Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 2013年、巨大な彗星がやってくる 満月よりも明るい | トップページ | カスコード回路 »

2012年10月 5日 (金)

ネットチェック を CADLUS X と BSch で

インターネットの情報をチェックするという意味ではありません。

回路図のネットリストと基板データの回路ネットを照合することを、この業界ではネットチェックといいます。

フルディスクリート基板のアートワークを適当にやっていたのですが、実際に作るときには、やっぱりミスはおかしたくありませんから念のためネットチェックしようと思いました。

そのときにあれこれと手間取ったので、一応、情報共有という意味でここにまとめて
おきたいと思います。

Netcheck1

 

実は、基板ののアートワークは、ノリで作っていたので、ちゃんとした回路図を作っていませんでした。  

このブログに載せている回路図は水魚堂のBSchというソフトウェアを使用していましたが、よく調べてみるとなんとネットリストを出力するソフトも同梱されていました。

そこで、アンプ全体の回路図を入力して、ネットリストを作成しました。

Netcheck2

こちらがネットリストを作成するソフト。 BSchに同梱されています。 形式は「Telesis」を選択しておきます。 なぜか業界標準ともいえる形式です。 仕事でもこの形式を使っています。 

このTelesisというファイルは、単なるテキストですので、中身をみて、ちゃんと回路が繋がっているか確認することができます。 ですので手修正も可能ですが、やめておいたほうが無難。 

回路図からちゃんとしたネット情報がでるように回路図側を修正するべきです。

 

次にCADLUS X 側の作業に入ります。  

 
Netcheck3

CADLUS X でネット情報の入力を選択します。

Netcheck4

ネット入出力から他社ネット入力と進みます。

Netcheck5_2

中間ファイル作成 -> テレシス、アレグロ -> 継続 と進みます。

先ほどBSch同梱ソフトで作ったTelesisのファイルを選択し、中間ファイル名を指定します。
通常はデフォルトで問題ないと思います。

Netcheck6

実行ボタンを押して中間ファイルを生成します。
エラーがなければ終了を押して中間ファイル生成を終了します。

Netcheck7_2

今度は、ネット入出力からネット入力を選択します。
そして、先ほど作った中間ファイルを読み込ませます。

これで読み込まれましたが、まだ実は反映されていません。一旦、終了ボタンを押して、

「データを更新しますか?」の問に「はい」で答えます。

「データをソートしますか?」 も「はい」

「無効データが有りました。削除しますか?」 は「いいえ」

これでやっとネット情報が基板上へと反映された状態になります。

 

その後は、マニュアルを読んでください。

いやーー ネットチェックして良かった。 ぽかミス発見しました。   それと時間があると基板パターンは良くなりますね。 ついつい凝ってしまいます。 

なんだか昔を思い出します。

 

 

 

« 2013年、巨大な彗星がやってくる 満月よりも明るい | トップページ | カスコード回路 »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

こんばんは

丁寧に作ってくださっているんだな~ということがビシビシ伝わって来ました
たかじんさんの基板、ますます欲しくなりました

ちゃんと作ることができるかな?というのが一番の心配です(;・д・)

こんばんはハクションさん

まぁ、せっかくですから失敗したくないというのが正直なところです。 パターンは直接、音質に影響の出る
ものですから、やれるだけのことはやっておかないと、自分が後悔することになりますからね。

基板化されていると、ユニバーサル基板で回路を組むよりは格段にラクになります。 が、人間だれしも
ミスをするものです。 慎重に慎重に作業をすすめて。 確認して。 そういう進め方がよいのではないでしょうか。

あとは、道具ですね。 特にハンダ線は、つけやすいものと、ショートしやすいものがあります。
鉛フリーは、素早く作業しないと硬くなり、しかも尾を引くので難しいです。

ハンダこては、専用のスポンジに水を湿らせて、常にクリーニングしながら作業します。
スポンジがなければ、ティッシュを塗らして使っても良いです。(多少臭いですが)


お忙しい中、お返事ありがとうございます m(_"_)m

アドバイス頂いたようにゆっくり作業します
ソレまでに、ボクも、少しは知識と経験を身に着けておかないといけませんね

こんにちは。

近いうちに基本的なハンダのつけ方を写真にしながら分かりやすく説明しようと思います。

電子回路の知識は、一朝一夕で身につくものではありませんがら、気長にといいますか、
常日頃情熱をもってあわてずにやっていくしかないんだと思います。

失敗から学ぶことも沢山ありますしね。 私も何度かトランジスタから火を噴かせたり、テスタのテスト
ピンをスパークで溶かしてしまった経験などあります。 
そういう経験は後から笑い話にできるので貴重な財産です。 感電だけは気をつけてください。 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネットチェック を CADLUS X と BSch で:

« 2013年、巨大な彗星がやってくる 満月よりも明るい | トップページ | カスコード回路 »

サイト内検索(new)

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31