Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« アクセス解析 | トップページ | 鉛フリーはんだの信頼性 »

2012年10月30日 (火)

基板キタ

Hpa12_a

ついに基板きました。
 

Hpa12_b


一応、基板の名前をつけています。 「HPA-12」
 
HeadPhone Amplifier と、1つぶで2度おいしい。
 
1枚の基板で、あれこれ構成を楽しめるという意味合いを持たせました。
 
ところで、ノンスルーホールのつもりだった部品の穴がメッキされています・・・
なんでだろ。 まあ、回路自体に支障はないです。 穴径を大きめにしておいて良かった。
 
初めて個人で基板作成。 なんだか感慨深いものがありますね。
決定的な失敗がなければ良いのですが。 
 
今週末に、部品実装いたします。 
その前に、ちょっと準備するものがあって。。。 詳しくは後日書きます。 

« アクセス解析 | トップページ | 鉛フリーはんだの信頼性 »

ヘッドホンアンプ」カテゴリの記事

電子回路」カテゴリの記事

コメント

たかじんさん
こんばんは.
基板の到着おめでとうございます!試作から設計そして発注.ここに至るプロセス,その感慨深さお察し申し上げます.
こちらは,配布を首を長くして待ってますね!

analogdevice さん こんばんは。

お待たせしてすみません。  
配線の太さは、ユニバーサルの方が太い(抵抗のリード線は、2mm幅パターンより断面積は大きい)
とは思うのですが、今回のアートワークで電源が近くGNDも短くできましたので、プリント基板ならではの
良さというのがあると考えています。

こんな時にPICマイコンで遊んでいる場合じゃないのですが、ちょっと作戦を考えていまして・・・
成功するかどうかはわかりませんが、失敗したらしたで、めげずに記事にします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 基板キタ:

« アクセス解析 | トップページ | 鉛フリーはんだの信頼性 »

サイト内検索(new)

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31