基板キタ
« アクセス解析 | トップページ | 鉛フリーはんだの信頼性 »
「ヘッドホンアンプ」カテゴリの記事
- パワーアンプ基板よりも大きい超弩級ヘッドホンアンプ(3)回路の説明2(2019.10.01)
- パワーアンプ基板よりも大きい超弩級ヘッドホンアンプ(2)回路の説明(2019.09.29)
- パワーアンプ基板よりも大きい超弩級ヘッドホンアンプ(1) 基板が届きました(2019.09.17)
- HPA-12 Rev2 テスト(2016.05.29)
- 久しぶりのHPA-12 ディスクリート ヘッドホンアンプ基板(2016.05.25)
「電子回路」カテゴリの記事
- 偽物のOPAMPが溢れている?(2019.10.06)
- アンプの歪率カーブの読み方(2019.07.15)
- D級アンプの測定用フィルタを自作してみよう(2019.05.25)
- トランスのうなり音とは?(2019.04.08)
- トランスのうなり 対策編(2019.03.17)
たかじんさん
こんばんは.
基板の到着おめでとうございます!試作から設計そして発注.ここに至るプロセス,その感慨深さお察し申し上げます.
こちらは,配布を首を長くして待ってますね!
投稿: analogdevice | 2012年11月 1日 (木) 21時25分
analogdevice さん こんばんは。
お待たせしてすみません。
配線の太さは、ユニバーサルの方が太い(抵抗のリード線は、2mm幅パターンより断面積は大きい)
とは思うのですが、今回のアートワークで電源が近くGNDも短くできましたので、プリント基板ならではの
良さというのがあると考えています。
こんな時にPICマイコンで遊んでいる場合じゃないのですが、ちょっと作戦を考えていまして・・・
成功するかどうかはわかりませんが、失敗したらしたで、めげずに記事にします。
投稿: たかじん | 2012年11月 1日 (木) 23時23分