基板キタ
« アクセス解析 | トップページ | 鉛フリーはんだの信頼性 »
「ヘッドホンアンプ」カテゴリの記事
- 3.5mm 4極コネクタの怪(2020.09.02)
- ヘッドホンの鳴らしにくさ選手権(2020.08.16)
- 新ヘッドホンアンプHPA-1000用の電源基板について(2020.04.19)
- HPA-1000の歪率を計測(2020.04.12)
- HPA-1000の動作電流と感想(2020.04.09)
「電子回路」カテゴリの記事
- MN型ボリュームとは(2022.05.03)
- 2021年版、正しい中華オシロの選び方(2021.12.25)
- 1608チップ抵抗、チップコンデンサを付けるのに最適なピンセット選手権(2021.08.11)
- オペアンプ大全(2021.06.02)
- 電子工作の難易度レベル分け(2020.10.25)
たかじんさん
こんばんは.
基板の到着おめでとうございます!試作から設計そして発注.ここに至るプロセス,その感慨深さお察し申し上げます.
こちらは,配布を首を長くして待ってますね!
投稿: analogdevice | 2012年11月 1日 (木) 21時25分
analogdevice さん こんばんは。
お待たせしてすみません。
配線の太さは、ユニバーサルの方が太い(抵抗のリード線は、2mm幅パターンより断面積は大きい)
とは思うのですが、今回のアートワークで電源が近くGNDも短くできましたので、プリント基板ならではの
良さというのがあると考えています。
こんな時にPICマイコンで遊んでいる場合じゃないのですが、ちょっと作戦を考えていまして・・・
成功するかどうかはわかりませんが、失敗したらしたで、めげずに記事にします。
投稿: たかじん | 2012年11月 1日 (木) 23時23分