Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« ミラー効果とは | トップページ | 海外製のトランジスタ »

2012年10月 2日 (火)

アンプの音質の調整

おそらく殆どのメーカーでも同様の方法をとっていると思いますが、基本的には耳で音を聞き分けて調整します。

最初にアンプを組んだあと、ひと通りアンプの測定をして発振などの不具合をつぶして
からの試聴スタート。これは基本だと思います。

さて、音を聞いて調整するという部分ですが、これは人によって得意・不得意があるようで、誰にでもできる作業ではないように思います。  たしか、イシノラボ店長さんもWEBで書かれていたと思うのですが、メーカに勤めていたからといって、全員がオーディオに熱心で情熱をもっているかというとそんなことはありません。 私が思うに10人いたら2~3人程度がオーディオに興味のある人。 その中でもさらに音を明確に聞き分けられるのは1人いるかどうか。 

おそらく私は、その1人に入れていません。 

では、どうやって音を良い方向に進めていくのかというと、耳だけで聴くというより、なにか心に訴えてくるものを感じ取っています。 音楽のグルーブ感といいますか、ノリのよさ、躍動感など。 

音質のよい音源だけではなく、自分の好きな音楽を大音量で聴いて、どのくらい感動するか鳥肌が立つか。 

そんな試聴のしかたです。 幸い、私は中学から大学までホルンという楽器を演奏して音楽には慣れ親しんでいましたので、そういう方法であれば違いが分かるような気がしています。

欠点もあります。集中力が切れているとか、疲れているときは気分がのりませんので、ただただ聴いても流しているだけのBGM状態で音質評価にはなりません。 

そんな疲れている時にでも、身震いするような感動的な音楽に出会えると素晴らしいですね。

    Alphorn

そんな訳で、私がチューニングしているアンプは、もしかしたら世間一般のオーディオとは違った方向に向いているかも知れません。 ライブ感を重視しているといいますか、音源との距離感を感じさせない、一体感、一緒になって演奏しているような感覚が欲しいなぁっと常々思っています。 

やっぱり生演奏とか、打ち込み系であればその音源をダイレクトに聴いた感じってすごいですよね。 

ちなみに試聴に使っている音源は、ここでは言えないようなミーハーなものが多いです。
けっして良質録音ではないですからおススメもできません。 

そんな感じで、本当に良い音に向かっていけているのか不安ではあります。

※)写真のアルプホルンは、学生時代にバイト中に一度だけ吹かせてもらったことがあります。 とても難しいです。

 

 

 

« ミラー効果とは | トップページ | 海外製のトランジスタ »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンプの音質の調整:

« ミラー効果とは | トップページ | 海外製のトランジスタ »

サイト内検索(new)

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31