ACアンプのNFB回路
昨日は、この回路でした。 入力でDCをカットしたDCアンプです。
R1//R2 = R3 とするとバイアス電流のバランスがとれて出力オフセットを小さくできます。
この回路のNFBにコンデンサを入れてACアンプ化すると、
こんな形になります。
R2 = R3 でバイアス電流のバランスがとれます。
ACアンプ化のメリットは、直流で100%帰還となりますから、DCアンプより出力オフセット電圧が小さくなるという点です。
またNFB抵抗が同じ値のとき、アンプの入力インピーダンスを高くできます。
上の2つの回路図のR3の抵抗値に注目してください。
こちらは、FET入力のときに使える技で、DCは100%帰還して出力オフセット電圧を低く抑えこみながらも、交流は低インピーダンスでノイズが少なく、しかも電解コンデンサを排除しているので音質への影響も最小限というNFB回路です。
R2の位置に高抵抗をいれる場合もあります。
そんなに珍しい回路ではなく、FET入力のアンプでは時折使われるテクニックです。
DCサーボを入れるより回路が単純で、良質のフィルムコンデンサを使うことで音質への影響が少なくできると言われています。
FETの入力インピーダンスが高いという特徴をよく活かしたNFB回路だと思います。
ここ3日間、バイアス電流とNFB回路のことをオペアンプで説明しましたが、ディスクリート構成のアンプでも全く同じです。 特にパワーアンプのようにゲインが少し高い場合、出力のオフセットが大きくなりがちなので注意が必要になってきます。
ACアンプも工夫次第で悪くはないです。
« 続 入力バイアス電流 | トップページ | スルーレートとは »
「電子回路」カテゴリの記事
- MN型ボリュームとは(2022.05.03)
- 2021年版、正しい中華オシロの選び方(2021.12.25)
- 1608チップ抵抗、チップコンデンサを付けるのに最適なピンセット選手権(2021.08.11)
- オペアンプ大全(2021.06.02)
- 電子工作の難易度レベル分け(2020.10.25)
コメント