Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 電源の見直し2 | トップページ | 出力段の調整 »

2012年9月 7日 (金)

見て見ぬふり

A1015/C1815アンプで、見て見ぬふりしていたことがあります。

電源ONのポップスノイズがでかい。  (OFF時は小さい)
 

   A1015_pops
  
 

不安定な回路ですと電源のON時やOFF時に一瞬発振することがありますが、このアンプではそういった発振波形は観測されませんので、安定していると言えます。

ただ、2段目の下側の定電流回路と上側からくる電流の立ちあげ時間がズレているために、かなり大きめなスパイクが一発出力されています。 TR式ミュート回路を追加してみましたが、出力段の出力インピーダンスが十分に低くその出力を抑えこむことができません。
ピークで4~5Vほど出ていたスパイクを2V程度に抑えるのがいっぱいでした。

まあ、効果がなくはないのですが、カナル型イヤホンですと耳に良くないですし、ヘッドホン自体にも衝撃が走るのであまり良いことではありません。  電源を入れるときはヘッドホンを抜いておくという手段があるのですが、非常に面倒ですし不便です。  

仕方がないのでリレー式の遅延回路を入れることを考えています。 まだリレーを入手していませんが回路図だけ公開しておきます。 

リレーで、出力を切りはなす回路です。 音質を重視するあまり、出力をGNDに落としてミュートする回路もありますが、アンプ側の設計者からすると終段TRがかわいそうです。 TRの寿命を縮める(破壊)行為ですので個人的には賛成できません。 
 

Hpa_protect1
 
 
 

ついでですので、DCオフセット検出回路も付けて万が一の時にリレーが切れる(入らない)ようにしておきましょう。
本当は電源OFF時にもスパっとリレーを切る回路にしたかったのですが、回路が面倒ですので、ONの遅延とDCオフセット検出のみです。 

アンプの保護回路というよりヘッドホンの保護回路というべき機能です。 

C1、C2はノンポーラ(無極性)のコンデンサにしておいた方がよいです。 ±0.6V程度でクランプされるのでそれ以上の電圧はかからないとは思いますが、念のため。
 
 
電源電圧とリレーのコイル電流を設定すれば他のヘッドホンアンプ回路にも流用できるかもしれません。 

上の回路図の定数は電源電圧±7V、リレーのコイル抵抗280Ω用に調整しています。 (秋月941H-2C-12D)
DCオフセットは約±0.6V以上でリレーを切ってアンプ故障時にヘッドホンを守ります。 
 
 
※) 上の回路図はリレーの駆動回路です。 音声信号をON/OFFしているリレー接点部が書かれていません。 

« 電源の見直し2 | トップページ | 出力段の調整 »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 見て見ぬふり:

« 電源の見直し2 | トップページ | 出力段の調整 »

サイト内検索(new)

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31