歪みを測ってみました
負荷はいつも通り30Ωです。
30mW以上でカーブが変わっているのは、クロスオーバー歪み(スイッチングノイズ)が出始めているからです。
50mWまでAクラスという設計だったのですが、若干電流が低めになっていて30mWまでAクラスという感じです。
また、10kHzでも歪が増えていないのは設計通りです。 NFBが少なくとも10kHzまでは平ら(一定)である証拠です。
出力段がインバーテットダーリントンのため、バイアス電圧が少なくて済み、大きな振幅が取りやすいです。
目標値を大きく上回って500mW近くまで出ています。
また、3次歪みもよく抑えられていてクリップするまでしっかりと低歪をキープしています。
終段無帰還アンプの出力段にインバーテットが使われることが多い理由がよく分かりました。
DCカットは入力だけとなっているので、低域はよく伸びています。
まあ、こんな特性を測ったところで音質がわかる訳ではありませんが、あまりにひどいと音質に関するコメントも
胡散臭くなりますからね。
全体としては、やはりノイズが多めですが30kHzフィルタをONして歪モニターを見ても1mW時では歪のうねりが
見えません。 10mWでも同じ。 100mWではさすがにクロスオーバー歪と3次歪が見えてきます。
1mW 歪み波形(10mWでも同様の見え方) 100mW歪み波形
« DigiFi No.7が売っていない・・・ | トップページ | バランス »
「電子回路」カテゴリの記事
- バランス入出力アンプの検証(2)(2023.03.27)
- バランス入出力アンプの検証(2023.03.25)
- 2023年 生産中のコンプリメンタリで使用可能なパワーMOSFETとドライバ段(2023.03.03)
- バランス入出力のアンプ部を実験してみることに(2023.02.24)
- MUSES03を久しぶりに検索してみたらニセモノが沢山(2023.01.21)
コメント