Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 手書きパターン基板 | トップページ | フリーの基板CAD »

2012年9月23日 (日)

バイポーラTR入力のDCヘッドホンアンプ[裏技]

あまり良い例ではありません。 殆ど裏技的な手法でDCアンプ化してみました。

 
1015_1815_14dc

 
一見、どこにも工夫がないようにみえます。 でも入力のカップリングコンデンサはありません。

では、どこが裏技かといいますと「調整方法・運用方法」です。

普段使うボリュームの位置に合わせておいて、DCオフセットを調整します。 例えば9時方向で0mVになるように調整したとしますと、8時から10時くらいまでボリュームを回しても、せいぜい2mV程度しかDCオフセットはずれません。

ですので、実用上もボリューム固定ではなく不便ではありません。
 
その代わりカップリングコンデンサを外した響きのきれいさはちゃんと出てきます。   
回路的にはまったくおススメではありません。 (入力バイアス電流でボリュームを傷めます。)

 
ちなみにこの回路構成ですとDCドリフトは±5mV程度あります。 ±10mVくらいでしたら実用上は特に問題ないと考えています。 
100mVくらいずれてくると、ヘッドホン端子に挿したときに「バツっ」という音がしますし、ボイスコイルが中心からずれたところで振動板が動きますので歪が大きくなる可能性があります。 
 
 

« 手書きパターン基板 | トップページ | フリーの基板CAD »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バイポーラTR入力のDCヘッドホンアンプ[裏技]:

« 手書きパターン基板 | トップページ | フリーの基板CAD »

サイト内検索(new)

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31