Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 2段目の設計 | トップページ | 出力段の設計(2) »

2012年8月14日 (火)

出力段の設計(1)

それでは、今日から出力段の設計に入りましょう。

2SA1015/2SC1815は、小信号タイプのトランジスタですので出力段には向きません。

と、きっぱり言ってしまったものの、どこまで頑張れるかやってみましょう。 ヘッドホンアンプくらいなら、大丈夫な気がしています。

小信号TRはFTが高いので、いろいろ期待できますしね。

C1815_pc

まずは、許容コレクタ損失を見てみます。 ご覧のように最大の許容損失は400mWです。 < 周囲温度が125度のときは「0mW」となって、一切消費させることができません。

このグラフをみると100mWあたり25度づつ温度が変わっているのがわかります。 グラフを逆読みすると100mW消費では、周囲温度から25度温度が上昇するということです。 周囲が25度で、100mW消費では、トランジスタの温度が50度になるということが分かります。

トランジスタの温度は故障率の観点から、上限70度くらいにしておきたいです。

ケースにいれると周囲温度は30~35度くらいになることが予想されますので、コレクタ損失は100mW以下に抑えておく必要があります。

電圧が8.9Vで、100mWといいますと、流せる電流は0.1W÷8.9V = 11.2mA となります。

   つまり、トランジスタへ流せる上限は10mAとしなければいけません。
 

30Ωのヘッドホンを50mWまでA級動作させるとすると、アイドリング電流は直流で30mAほど必要です。最低でも3パラになります。 

なかなか面白い出力段となりそうな気配がしてきました。ちなみにアイドリング電流が30mAなら60Ωのヘッドホンですと100mWまでA級となります。設計目標としては、まあまあ良い線ではないでしょうか。 

トラ技など、一部でヘッドホンアンプの出力段に凝った擬似A級をつかった記事が出ていますが、ここはやっぱり本当のA級で行くべきでしょう。 スピーカーを鳴らすアンプなら熱との兼ね合いがあるので簡単にA級とすることができませんが、低電圧電源でドライブ能力もそれほど必要ないヘッドホンアンプならではの有利な点です。

 

   純A級アンプで行きましょう。

 

 

« 2段目の設計 | トップページ | 出力段の設計(2) »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 出力段の設計(1):

« 2段目の設計 | トップページ | 出力段の設計(2) »

サイト内検索(new)

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31