Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 出力段の設計(1) | トップページ | 出力段の設計(3) »

2012年8月15日 (水)

出力段の設計(2)

1段ダーリントンとは言いませんが、コンプリメンタリのプッシュプル出力の3パラだと、このような回路になります。  

 

3danme_1

ベース抵抗などは省いていますが、発振したら追加するという方向でいこうと思います。 また、バイアス生成部も適当にダイオードだけしか入れていませんが、実際の回路を組むときには また別途考えてみようと思います。

とりあえず、この回路で出力インピーダンスがどの程度なのか計算してみましょう。 まず、2段目の出力インピーダンスを求めなければいけません。

エミッタ接地回路の出力インピーダンスZoは、

    Zo = (VA+VCE)÷IC

です。

アーリー電圧VAは、IC-VCE曲線で割り出しますが、C1815/A1015のデータシートでは、Vceが低いところしか 載っていなくて、いまひとつ明確にはわかりません。 ここは適当に100Vとしておきましょう。

あとは、コレクタ電流ICは5mA、VCEは8Vで計算してみます。

   Zo = (100+8)÷5mA = 21.6 kΩ  となりました。

これが上下にありますので、2段目の出力インピーダンスは 約10 kΩ ということになります。  

Hoe

 

Zoの計算方法は、もうひとつあります。

   Zo =  1÷hoe です。

データシートからVCE=12V時でIC=5mAでのhoeは10~30uSとなっていますので、とりあえず中間の20uSを 式に入れてみます。

   Zo = 1÷20u = 50 kΩ  となります。 

これが上下にありますから 25 kΩ となりました。 

上の計算方法と2倍くらい違いますが、大体よいところでしょう。 VA=100Vは適当すぎたのかもしれません。 またhoeのグラフもhfeの違いで3倍くらい幅がありますから、上下でおおよそ10~30kΩで計算しておけば間違いないと思います。

どちらの計算で求めるかというと、データシートにhoeのグラフが載っているのであれば 1÷hoeの式の方を使う というのがよいと思います。 hfeのバラつきの影響で出力インピーダンスもバラつくことを理解できたと思います。 つまり計算結果はそれほど正確ではないけど、仕方がないということです。

ここでは、2段目の出力インピーダンス = 20kΩとして次の計算に進もうと思います。

 

« 出力段の設計(1) | トップページ | 出力段の設計(3) »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 出力段の設計(2):

« 出力段の設計(1) | トップページ | 出力段の設計(3) »

サイト内検索(new)

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30