全体をつなげてみる(2)
前回は少し話が逸れてしまいましたが、全体をみるとトランジスタが多く感じますので、少しリストラしましょう。
第1候補は、1段目の能動負荷です。 能動負荷があるとかなりのゲインが稼げます。 おおよそ40~60dBくらい。
これが1段目にも2段目にもあるので、やはりヘッドホンアンプとしてはゲインが高すぎです。
オープンループゲインが高いものを仕上がりゲインを小さくする場合、多量のNFBがかかりそれ自身で発振やピークが生じてしまいます。 対処方法としては位相補償などで高域を落とすのですが、それなら最初からオープンループゲインを下げておいたほうがラクですし安定します。
実験してみようとも思っていましたが、能動負荷は切捨てましょう。
« 全体をつなげてみる(1) | トップページ | シーマン回路ではなく。 »
「電子回路」カテゴリの記事
- バランス入出力アンプの検証(2)(2023.03.27)
- バランス入出力アンプの検証(2023.03.25)
- 2023年 生産中のコンプリメンタリで使用可能なパワーMOSFETとドライバ段(2023.03.03)
- バランス入出力のアンプ部を実験してみることに(2023.02.24)
- MUSES03を久しぶりに検索してみたらニセモノが沢山(2023.01.21)
コメント