改善案(2)
ハムノイズが、あと一歩のことろですが、ちょっと音楽を聴いてみたりしてしまいました。
全体の印象としては、低音がゆったりとしていて量感たっぷり。 中高域は歪み感がすくなく、何を聴いても安心感が
あります。
ただ、全体のトーンは優しくて勢いが少し足りないように感じます。 聞き疲れしない大人のサウンドですが。。。
このゆったり感は、NFB掛けすぎのときの音にも共通するダルさを感じさせ、もう少しゲインを上げたい
気もします。 そう、開放感が足りない、低域のキレが足りないのです。 少なくとも夏向きの音ではないですね。
さてさて、ハムの対策ですが、電源の電解コンデンサの容量を倍増してみましたが、僅かに減った程度です。
差動2段や上下対称差動、電流帰還アンプではこんなことろで苦労した憶えはないので、つまらない所で引っか
かっているな、 っという気持ちでいっぱいです。
でも、何事も勉強ですね。 結論、1段差動アンプではPSRRが若干足りない。
電源回路も見直す必要があるように感じました。
« 本日の有珠メロン | トップページ | 改善案(3) »
「電子回路」カテゴリの記事
- バランス入出力アンプの検証(2)(2023.03.27)
- バランス入出力アンプの検証(2023.03.25)
- 2023年 生産中のコンプリメンタリで使用可能なパワーMOSFETとドライバ段(2023.03.03)
- バランス入出力のアンプ部を実験してみることに(2023.02.24)
- MUSES03を久しぶりに検索してみたらニセモノが沢山(2023.01.21)
« 本日の有珠メロン | トップページ | 改善案(3) »
コメント