Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 20kHz以上の音は不思議がいっぱい | トップページ | ロンドンオリンピック  ポールマッカートニー »

2012年7月28日 (土)

オーディオ回路と電子部品

ここのブログでのアンプ改造記事、自作記事などでは、使用する部品のメーカーや種類を限定したりしていません。
 
理由はいくつかあります。

・すでに色々な方々が部品のレビューをしていらっしゃる。
  私の方こそ参考にさせて頂いております。 ありがとうございます。

・抵抗では、さほど変わらないと考えている。  
  1本とかではなく、沢山使っていくとそれなりに効果が出てくるのではないでしょうか。
  もちろん、高速アンプのNFBなど無誘導性が必要な部分には使います。
  普段は5%のカーボン抵抗です。

・電源デカップリングは、かなり影響がある。
  オーディオ用というよりは低ESR品やPCマザー向けの高リップル対応品、長寿命品などを
  会社では積極的に使用しています。 (オーディオ機器ではありません)
  自分の実験アンプでは、お金をかけずに電子回路の妙を楽しむことにしています。
  つまり汎用品で済ませています。

・DCカット、カップリングも影響力が大きい。
  直接信号が流れるので影響があるのは当たり前のことです。 
  ここは、むしろ色々交換して音の違いを楽しむべきではないでしょうか。  色の派手なものが好きです。 

・部品にこだわる前に、まず回路にこだわれ!
  すみません。自分への渇入れです。
  複雑な回路は苦手です。  


Jensen_047
 
 
とは言ったものの、すごく気に入った部品は推薦させてもらおうかと思います。
トランジスタやICの類は完全には汎用とはいえないので、どうしても「ooo」という部品を使用する、
と限定となってしまいます。
 

今後、入手困難が予想されますが、2SC1815/2SA1015だけでヘッドホンアンプをフルディスクリートで
組んでみるというのも面白いかもしれません。
実はC1815/A1015って上手に使うといい音するんですよね~  秋月で200個600円というお値段も魅力ですし。


 

« 20kHz以上の音は不思議がいっぱい | トップページ | ロンドンオリンピック  ポールマッカートニー »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オーディオ回路と電子部品:

« 20kHz以上の音は不思議がいっぱい | トップページ | ロンドンオリンピック  ポールマッカートニー »

サイト内検索(new)

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31