Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 本日のカワセミ | トップページ | 寄生発振の対策手法 »

2012年7月 2日 (月)

寄生発振とは

寄生発振というと、どんな発振かわかりにくいと思いますので、その波形の一例をあげてみます。

Sin_a

こんな感じで、信号波形がクリップする時や、クリップから回復する瞬間に現れる発振です。

パターンの引き回しが悪いと2段ダーリントンでも起こりますが、3段ダーリントンだと何らかの対策を講じないとかなりの確率で発生します。
また、終段がシングルより2パラ、3パラ・・・ と並列に接続した時のほうが起こりやすいと思います。
 
アナログオシロで観測していると、わずかに線が太くなるような現象で発見できることがありますが、デジタルオシロだと、特にテクトロのように線がもともと太いと、微小な発振を見落とす可能性があります。
メモリ長にもよります。 基本波形が1kHzと低く、寄生発振は数百kHzから数MHzとなるので、サンプリング落ちして画面に波形がでないこともあります。 そういう面ではデジタルオシロは”見逃し”が多いですね。
 
 
負荷を掛けたときだけ出る場合と、負荷を掛けていないときだけ出るときと、ボリュームmaxでは出ないときなど色々ありますので、注意深く波形を観測する必要があります。
もちろん両方のチャンネルを確認します。
 
一時期アナログオシロを3台ほど所有してましたが、相当ボロかったので全部破棄しちゃいました。
ある意味盲目です・・・
 

ところで、トライパスのTA2020も、この寄生発振が起きていました。 なぜでしょう。 
理由はわかりませんが、内部回路はかなりアナログ的とみていいんじゃないでしょうか。
 
 

« 本日のカワセミ | トップページ | 寄生発振の対策手法 »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寄生発振とは:

« 本日のカワセミ | トップページ | 寄生発振の対策手法 »

サイト内検索(new)

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30