MDR-CD900STというヘッドホン
SONYのMDR-CD900STというヘッドホンについて
このヘッドホンは、日本の放送スタジオ、録音スタジオ、ライブ会場では必ずと言っていいほど使われている。 らしいです。 歌手が録音している風景を撮影した写真やTV番組、PVなどでも、かなりの確率でこのヘッドホン が映っていますね。
そんなに音が良いのか?
その疑問には答えられませんが、私なりの感じたことを書こうと思います。 以前勤めていた会社で使っていた経験からすると、このヘッドホンの良い所は、ドライブアンプにあまり左右されずに聴きやすく、音量を上げても疲れにくい。 そして”良く聴こえる”です。
ここでの”良く”は音質的な意味ではありません。
帯域がほどほどに広く、音の立ち上がりが速いために各種ノイズが、良く聴こえるのです。
CDプレーヤーの設計では、変なディスクを沢山かけます。 フィンガープリント、スクラッチ、面ブレ、エキセントリックなどなど。
それらのCD全てにサイン波が記録されていれば、オシロのリサージュ波形でも眺めてテストできるのですが、残念ながら普通の音楽(主にクラッシック)が入っています。 そこで、どこまで音トビせずに再生できるかというテストは、音量を上げて真剣に聞きつづけます。 わずかでも「パチッ」というノイズが聞こえればNGです。
そのほか、電源のON/OFF時のポップノイズ、セレクター切り替え時のポップノイズ、停止時にボリューム最大まで回してハムノイズやホワイトノイズが乗るか否かなど。 わずかでも聞こえればNG。
いってみれば、自分の耳とCD900STとで測定器代わりにするんです。
品質保証部は、これを防音室にて同様にCD900STを使って真剣にチェックしますから、設計担当も 真剣勝負です。
そんな感じで、諸先輩方の汗がしみ込んだこのヘッドホンとは仕事仲間というか戦友のような間柄に なったのです。 私の汗も沢山しみ込んだに間違いありません。
とあるとき、衝動買いでiPodを購入しました。 こいつの付属のヘッドホンが酷く、聞くに堪えなかった。そこで別のヘッドホンに変えてみたものの、それもダメ。 本当に酷い。 かさかさで滑らかさが微塵もない。 初代iPod touchは、買ってはならない商品だったのか・・・
そのことを会社で後輩に話をしたら、聴かせて欲しいというのです。 イヤホンタイプのヘッドホンしか持ち歩いていなかったので、会社にあるCD900STを使いました。 そうすると、そつなく普通に聞ける音が鳴っているじゃないですか・・・
唖然としました。 全くもって普通に聴ける。 いや聴きやすい。 ボーカルも滑らかで軽やか。
このとき、初めてCD900STの真髄を見た気がしました。 あれだけ救いようがないと思っていたiPodの出力段(wolfsonのD/Aコンバータ)の非力さにもめげずに淡々と音楽を奏でつづける直向なヘッドホンMDR-CD900ST。 間違いなく優秀なヘッドホンです。
« HyCAA ヘッドホンアンプ 第一号機 | トップページ | 真っ白な紫陽花 »
コメント