100円ショップのケースで YAHAアンプ
YAHAアンプをバラックで組んだつづきです。
なるべくお金をかけずに組みたいので、手ごろなケースがないか100円ショップを見てきました。
前回のぺるけ式HPAでも木製ケースでハムノイズ対策に苦労したのですが、懲りずに木製ケースを
購入してきました。
こんなやつです。
アクセサリーケースだそうな。
サイズは7cm x 7cm 高さ3cm程度。 それとヘッドホンの端子は、ヘッドホン延長ケーブルを使います。
10cmあたりで切って出力として、残りは入力ケーブルとして使います。 これも100円。
中身を入れたらこうなりました。 流行にのって青色LEDで下から点灯してますが、特に意味はないです。
真空管を使っておきながら、その姿を見せないというのは、セオリーに反しています。
絶対に見せるべきです。 なぜなら、人はまず見た目で判断するからです。
(半分は冗談です)
開けるとこうなっています。
とりあえず相当かっこわるいですね。 -> 真空管の横の”ひらひら”は。
ちなみにその”ひらひら”の正体はキッチン用のアルミテープ。
なぜか真空管本体がハムノイズを拾ってしまいます。
これくらいシールドすると、まあ許せる範囲まではノイズが落ちました。
回路図などの説明は後日にさせて下さい。
« CDプレーヤー測定用フィルタとは | トップページ | 100円ショップのケースで YAHAアンプ (2) »
「ヘッドホンアンプ」カテゴリの記事
- 3.5mm 4極コネクタの怪(2020.09.02)
- ヘッドホンの鳴らしにくさ選手権(2020.08.16)
- 新ヘッドホンアンプHPA-1000用の電源基板について(2020.04.19)
- HPA-1000の歪率を計測(2020.04.12)
- HPA-1000の動作電流と感想(2020.04.09)
コメント