Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« 結局、飽和領域とは | トップページ | CDプレーヤー測定用フィルタとは »

2012年6月21日 (木)

トライパスTA2020

まだDクラスアンプが、それほど出回っていないときでした。 おそらく2000年か2001年。

トライパス社の営業さんと代理店さんが、プラスチックの名刺ケースにいれた小さなアンプICを
紹介にきました。

とりあえず、試聴室でスピーカーにつないで音を鳴らしてくれました。
わりとみずみずしく鳴っていましたが、何か高域に引っかかるカサつきがあったように憶えています。
それと押し出しの強さが足りなくやさしいテイスト。

Ta2020_3


その後、エバレーションボードを置いていってもらったのでオーディオアナライザにつないで特性を測ると、
ノイズの嵐で計器はまともな数値を示さず。

しかも、不出来なアナログアンプのようにクリップ直前に寄生発振まで現れる始末。

そのことを営業さんに言うと、社内の技術の人もそれは認識していて、新しいチップには対策を打つなんて
言っていました。  また、ノイズは20kHzの急峻なフィルタを入れて測定してくれと。

あの時、競合には三洋のSTKシリーズというアルミナ基板にチップトランジスタを実装した、ハイブリッドICが
あり、その音の強力さと、DC安定度、コストのバランスは不動の地位を確立していました。


その後、Dクラスアンプは市場にどんどん広まり、その中でもトライパスのICはかなりの好評を得ていたのは
皆さんご存知の通りです。


完全に私の目はフシ穴でした・・・  悪い所ばかり目を付けて、良い所を見なかったんですね。


言い訳しておきますと、三洋のSTKはIC近くのデカップリングコンデンサの容量をデータシートに載っている数値の
3~5倍くらい大きいものにするだけで、ものすごくパワフルかつダイナミックに鳴ります。
これだけの力を持っているアンプなのに、世間で評判にならない方がおかしい・・・  と今でも思っています。

いや、すでに両社とも無いんですが・・・ 

« 結局、飽和領域とは | トップページ | CDプレーヤー測定用フィルタとは »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

でも、D級アンプはPWM除去LPFを使ってもスピーカーケーブルをアンテナ代わりにノイズを撒き散らす物が多くて嫌ですね〜。

ところで、三洋のSTKシリーズってどんな構成・仕様だったのか気になります。
秋月に三洋のLA4902を使ったモノラルアンプのキットがありますが、これもそのSTKシリーズと同じハイブリッドアンプだったのか気になるところ。

でも、D級アンプはPWM除去LPFを使ってもスピーカーケーブルをアンテナ代わりにノイズを撒き散らす物が多くて嫌ですね〜。

ところで、三洋のSTKシリーズってどんな構成・仕様だったのか気になります。
秋月に三洋のLA4902を使ったモノラルアンプのキットがありますが、これもそのSTKシリーズと同じハイブリッドアンプだったのか気になるところ。

三毛にゃんジェさん

LA4902はモノリシックICですね。 STKシリーズは以下のような感じです。

https://twitter.com/jldiezr/status/673923558171656192

回路は普通にディスクリートで、アルミナ基板上に配置させているため、熱結合がしっかりしていて、DCドリフトも極小。しかも価格も高くなかったですよ。

3ch版が秋月に売っているらしいです。

たかじんさん

秋月をちょっと覗いてみたら、2ch版もありました。
IC自体は高くないので自作・市販に関係なく各種機材のテスト用に使えるかと思いましたが、比較的高圧の両電源が必要なので電源回路を含めるとそこそこのコストがかかりそうで悩みます。
機材テスト用アンプとしては、ローコストのLA4902キットをステレオ化する方が適切かもしれません。

三毛にゃんジェロさん

LM3886など評判の良いモノリシックICもありますが±電源ですね。

ある程度の音質を求めると、どうしても±電源が有利になってきますが、お手軽さという観点では片電源ですね。

AE-PAM8012 なんていかがですか? 5V単一で2W出力。USB電源でまかなえそうです。

たかじんさん

PAM8012って、D級アンプですよね。
自分としては、FMチューナーを接続することもあるので、PWMノイズを撒き散らすD級アンプは避けたいところです。
PWMノイズ防止用LPFが設置されているアンプでも、電源を入れた途端にFMからノイズがという経験を何度もしているので、アンプはやはりアナログがいいなと思っています。
LA4902もアナログアンプではないとは思いますが、妥協の選択です。

三毛にゃんジェロさん

PAM8012はD級ですね。 おっしゃる通りラジオには影響がでる可能性があります。
LA4902は、リニアアンプなのでそういったノイズは発生しません。

片電源リニアアンプで音質的に評判がよいのは、TDA1552Qあたりですかね。秋月で売っていないのがネックですけども。

たかじんさん

TDA1552Qは探せばまだ見つかるようです。
モノラルのLA4902より回路がシンプルにできそうで、いいですね。

三毛にゃんジェロさん

TDA1552Qは外付け部品が少なくて、しかも音が良いとのことで、電子工作界隈では一時期はやったようです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トライパスTA2020:

« 結局、飽和領域とは | トップページ | CDプレーヤー測定用フィルタとは »

サイト内検索(new)

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31