TA2020の歪率特性
突然、2枚の歪特性を載せましたが、注目したいのは2枚目の図です。
これは出力を一定にして、周波数を振ったときの歪率特性です。
周波数が上がるにつれ歪は多くなっていきますが、7kHzあたりをピークに小さくなります。 これが意味する
ところは、先日のCDプレーヤー用LPFの影響です。
こういった特性は正弦波で計測します。 歪は2倍、3倍、4倍、5倍と整数倍で発生するので、例えば1kHzを測っているときは、2k、3k、4k、5kHz・・・ となります。
つまり、グラフの7kHzの3倍波は21kHz。 10kHzの2倍波は20kHz・・・ となるわけです。
そろそろお解りかと思います。 整数倍の高域をCDプレーヤー用フィルタでカットしてしまって、見えなくなっているのです。
トライパスは、正直に歪VS周波数特性をデータシート載せているので、その誠意が伝わってきます。
不利な情報となりえる特性図は、データシートに載せる必要はないのですがね。
ちなみに、この特性から見えてくるのは3次高調波成分が多いということです。 それも1kHz以下から発生し始めているようです。
« フィリップスおじさん | トップページ | 聴感補正 S/N比の測定 »
「電子回路」カテゴリの記事
- MN型ボリュームとは(2022.05.03)
- 2021年版、正しい中華オシロの選び方(2021.12.25)
- 1608チップ抵抗、チップコンデンサを付けるのに最適なピンセット選手権(2021.08.11)
- オペアンプ大全(2021.06.02)
- 電子工作の難易度レベル分け(2020.10.25)
コメント