Select Your Language

免責事項

  • 本サイトの情報の利用、内容、サービスによって、利用者にいかなる損害、被害が生じても、著者は一切の責任を負いません。ユーザーご自身の責任においてご利用いただきますようお願いいたします。

    本サイトで頒布している基板およびキットは、技術者、またはそれに準ずる電気的知識をお持ちの電子工作ファンの方のためのものです。一般のオーディオファンの方のためのものではありません。
    また、頒布基板およびキットは、いかなる条件でも動作を保証するものではございませんので、あらかじめご了承ください。

    電子工作では、火傷、感電、火災などの可能性があります。十分に注意をして作業して下さい。

    営利目的のご使用は認めておりません。 記事の転載や、基板・キットの商用利用の方は、ご連絡ください。学生やサークルの学習目的でまとめてご購入する場合は特別価格でご提供させていただきます。
無料ブログはココログ

スポンサー

« TA2020の歪率特性 | トップページ | YAHAアンプの歪率特性 »

2012年6月27日 (水)

聴感補正 S/N比の測定 

S/N比を測るときには下の図のようなフィルタを入れて測定します。

Jisa

JISで決められたAウエイトという特性です。 (C曲線の方は無視してください)
この特性は、ラウドネス曲線に基づいて決められたらしいです。

 

下の図が、ラウドネス曲線です。

704pxlindos1svg  

人が同じ大きさに聞こえるときの実際の音圧を示しています。 例えば、60ホンで聞こえるときの周波数特性は、1kHzでは60dB(SPL)ですが、100Hzだと77dB(SPL)の音圧が必要。という具合です。 スレッショルド以下の音は小さすぎて人の耳には聞こえないというレベルです。

Aウエイトは、ようするに人が感知できる特性に合わせてS/N比や残留ノイズを表したいという要求から生まれたものです。

人には聞こえない20kHz以上のノイズ(ホワイトノイズには沢山入っている)なども含めて測定していると実際に聞こえないのにノイズが多い(S/Nが悪い)という数値になってしまいます。

ウエイトなしで測定してノイズが低いとすると、そのアンプが本当にノイズが低いのか、はたまた帯域が狭いために数値が低くなったのか判断できません。 S/N比の数値をよくするために意図的に帯域を狭くするなんてことがおこりえます。

そこで、みな同じ測定方法で数値を表すことが必要になり、このようなウエイト(フィルタ)を入れて測定する方が理にかなっているということになりました。

ちなみに、もともとはIECとかの国際基準をもとにJISやEIAJが規格化していますので、別の名称でJIS-A、 IHF-A、IEC 179-Aなど同じカーブです。  
 
 Aウエイト wikiペディア
興味がありましたら、こちらも参考にしてください。
 

« TA2020の歪率特性 | トップページ | YAHAアンプの歪率特性 »

電子回路」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴感補正 S/N比の測定 :

« TA2020の歪率特性 | トップページ | YAHAアンプの歪率特性 »

サイト内検索(new)

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31