音量を上げた時の歪の原因について(2)
C電源の電圧不足で、大振幅時に初段の増幅が歪むと、解析されている方がおりました。
Ayumi's Lab.のAC100V版の改造という項目です。
さてさて、オシロスコープなど波形観測手段を持たないので、どう切り崩していくかが問題です。
ヘッドホン出力からアンプに接続して、ヘッドホンアンプのボリュームを上げるに従い、アンプのボリュームを下げて行き、スピーカーから出る音がどこらへんで歪み始めるのかをテストしてみました。
結果、なんとヘッドホンアンプ側を最大まで上げても、さほど歪む感じがない。
つまり、大振幅で、どこかがクリップするとか、C電源の電圧不足という線は消えました。
« 音量を上げた時の歪の原因について | トップページ | 音量を上げた時の歪の原因について(3) »
「ヘッドホンアンプ」カテゴリの記事
- 3.5mm 4極コネクタの怪(2020.09.02)
- ヘッドホンの鳴らしにくさ選手権(2020.08.16)
- 新ヘッドホンアンプHPA-1000用の電源基板について(2020.04.19)
- HPA-1000の歪率を計測(2020.04.12)
- HPA-1000の動作電流と感想(2020.04.09)
コメント